※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園児のお子さんがいる先輩ママ方、教えて下さい!7月から慣らし保育…

保育園児のお子さんがいる先輩ママ方、教えて下さい!

7月から慣らし保育、8月から1時間の時短で復帰しました。
子供もようやく保育園に慣れてきて、仕事量も時短を考慮してもらいそこまで多くなく、復帰を恐れていたのですが意外と余裕だなと言う感覚になってしまっています😂

これまでは、復帰直後に胃腸炎で1週間程度保育園をお休みしました。その時はいつ治るんだろう、、という焦りもあり、夫と交代で休みましたが仕事に穴を開けるメンタルがきつかったです。

意外と余裕だと思ってしまっている状態に喝を入れていただきたいのですが、
①保育園の洗礼のピークはやはり冬ですよね?!2ヶ月半でまだ1回しか洗礼受けていないのですが、これからですよね?有給は1日も自分のために使わず残した方がいいですよね?(年間40日ありますが、基本的にはみんな20日程度使ってます)

②いまはまだ1歳過ぎで歩けず、意思もそんなにないので、泣いても抱っこすれば泣き止むし、イヤイヤとかもないのですが、こっから2歳くらいが仕事との両立大変ですよね?!
いまは余裕と思っていても、2-3歳を見越して時短を継続した方がいいですよね、、?

こっから大変だよ〜なのか、意外とそんなもんだよ〜なのか、体験談などおしえていただきたいです。

コメント

はま

①上の子は1歳児クラスに4月入園して初めの半年は何度か休みましたが、後半の半年は一度も休んでないです😌
なので、冬はよく休むということでもないみたいです!!
有休40日あるならぜひご自身のためにも使って欲しいです🥺💗💗
②確かにおっしゃる通り、イヤイヤと言い出してからの方が大変さは感じました🥲

りょーこんぬ

お仕事と育児お疲れ様です🥺
参考になるか分かりませんが、私の経験だとやはり冬はまた発熱の洗礼があります😭
とりあえず、RSは覚悟しておくといいかもです…秋〜冬でコロナも2回やりました😭
基本的に5月ごろまで常に鼻水が出てて中耳炎になりやすい子だとさらに発熱が増えるので、しっかり鼻吸い機で鼻水とってあげるとだいぶましになりますよ!

それから、時短取れるなら取ったほうが断然楽です!!
私は上の子2歳のとき時短取れずフルタイムでしたが、翌日の夕食を前日の寝かしつけ後に作っていて毎日クタクタでした…😱
いまは時短とっていて、当日帰ってから作れています!

でも、大変だけど意外となんとかなりますよ☺️
子供から風邪等もらわないようにだけ用心してくださいね!

はじめてのママリ🔰

①慣れてきた頃に疲れから病気ラッシュとかもあるので、まだ気を抜くには早いかもしれません😂
実際に保育園で働いていますが、入園から暫くは病気もせず毎日元気だったのに5ヶ月経った今、頻繁に体調崩してる子もいます。
これからの季節はインフルエンザのように登園停止期間の長い病気もあるので、1日も使わないで!!ってことはないけど覚悟はしておいた方が良いかもしれないです。

②そうですねぇ…自我が強くなってくるので大変ですね🥲
時短が出来るならそれに越したことはないです。
性格によるので何とも言えませんけどね💦

ママリ

①慣らし保育1週間目で熱出してからは半年後熱出して、その後は熱出さないです。
熱は年に1回ぐらいでした。
②時短ができるならしといた方が良いです。

はじめてのママリ🔰

参考になるか分かりませんが…

去年の8月から通っています。
手足口病や胃腸炎などかかりましたが、名前のつかない風邪での発熱がかなり多くて有給めちゃくちゃ消化しました💦結果、私は自分の為の有給はつかえなかったです😭

時短は出来るならした方がいいと思います!今7時間ですが、それでもバタバタ…保育園から帰ると抱っこ地獄で家事は捗らずイライラ😖
出来れば6時間にしたいですが、金銭面の兼ね合いで🫠