※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

娘が髄膜炎になり、経過や不安について経験談を聞きたいです。どうか教えてください。

娘が細菌性髄膜炎になりました。
先日、生後1ヶ月の娘に39度の発熱があり総合病院に5日間入院しました。髄膜炎、敗血症が怖いからということで何度も採血し採血結果、エコー、体温ともに問題ないということで退院。その時はただの風邪だったのかな?ということで終わりました。
その4日後の真夜中、激しく泣いたのち哺乳拒否、嘔吐…。3日ほど便秘だったのでお腹が痛いのかな?と思い浣腸するとヌルヌルとうんちが出て、スーッと機嫌が良くなったように見えました。その後#8000に連絡すると「もうすぐ朝なので(この時4時半)熱がないのなら入院してた病院に聞いてみて特に何も言われなければ様子を見て」と言われ電話し様子を見ることに。
怖かったので5時半ぐらいまでは起きていたのですが、寝落ちしてしまい6時半に起きると明らかに様子がおかしい。
真っ白で首をグーっと上を向けて目は虚。陥没呼吸、発熱も見られすぐに救急車を呼びました。敗血症性ショックを起こしていました。
最初の総合病院では処置しきれず、挿管したまま大学病院に搬送されそのままICUに入院。本日GBS感染症による髄膜炎と診断されました。
ICUの面会も本来ならば10分で両親しか許されないところを親族ならOK、時間制限も無しという感じで、状態がかなり悪いためか本来よりかなりゆるくしてもらっています。
後遺症のこと、判断が遅れたこと、最初の入院の際にもっと詳しく検査をお願いしなかったこと、そもそも生きてくれるのかなど色んなことがぐるぐるしてずっとぼんやりしてしまいます。
ネットを見ても経験談などが少なく、不安ばかり募ります。
同じ症例を経験された方、よかったら予後や当時の話を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんばんは。
それはとても心配な思いをされていますよね。
心中お察しします。
私は妹が髄膜炎になりました。ですが、中学生の時の話です、、参考にならなければ申し訳ございません。
妹は、3ヶ月ほど入院しました。入院中は本当に毎日辛かったようで様々な症状が出ました。私もネットを見ても、悪い記事ばかりが目に入ってしまい、本当に精神的にやられていました。
しかし、ピークを超えると徐々に元気を取り戻し、再発の可能性はあると言われていたものの、今も元気に過ごして立派な社会人になって毎日バリバリ仕事しています!
きっと大丈夫です!応援しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんばんは。
    妹さんが入院されたのですね。中学生とはいえ、まだまだ子供ですしご家族はとても心配でしたよね。妹さん自身もご家族にとってもとても大変な闘病生活だったと思います。
    そうなんですね…!現在元気な方のお話を聞くととても励みになります!
    ありがとうございます…!娘に頑張ってもらうしかないのがもどかしいですが、少しでも元気を届けられるよう毎日面会しようと思います。

    • 9月12日
さく

こんばんは。
息子が生後8日目にGBSによる細菌性髄膜炎になり、73日間入院しました。
私も当時、予後の事等ネットで色々調べたのですが中々情報が少なく(良くない情報しか載ってない)不安が大きかったのを覚えています。
合併症?で脳炎、脳膿瘍、脳室炎等にもなりました。(最初は2週間程度で退院できると言われていましたが、これにより伸び伸びに…)
入院中主治医から、後遺症のリスクの話しはされました。後遺症で1番多いのが難聴。知能障害が出るリスクもあることも言われました。また退院する時には、歩けないかもしれないまで言われました。
でも、今2歳5ヶ月の息子はめちゃめちゃ元気に走り回ってますし、めちゃめちゃ喋ります(笑)
まだ定期的に診察と検査はしてますが、特に異常無しです!
ほんとにあんな大病したのか?と思うくらいに元気です!!!
主さんも今は不安でいっぱいかと思います。(私も当時、病院で泣き叫んでました、、)
でも、子供を信じるしかないです。
絶対絶対大丈夫って。

こんな私で良かったらお話し聞きますし、聞きたいことあればなんでも聞いてください!

  • ぽよ

    ぽよ

    お辛い経験がおありのところに、すみません。
    本日37週の検診でGBS陽性が出ました。

    お二人は検診の際、陽性でしたか?
    お産の際、抗生剤の点滴はされましたか?

    • 10月18日
  • さく

    さく

    私は検診の時はGBS陰性でした。
    細菌性髄膜炎は生まれてすぐに罹患するケースが多いらしいのですが、息子は8日後で遅発型でしたので、産道での感染では無さそうと言われました。
    (母乳等色々検査したのですが、結局わからずでした、、)

    • 10月19日