
今日、道でハーネスを子どもにつけて歩いている親子がいました。我が子…
今日、道でハーネスを子どもにつけて歩いている親子がいました。
我が子もハーネスつけていたので、ハーネスに嫌悪感は全くないのですが、
その親子は最初から手も繋がず、子どもがずーっと道を走り回っているのに、ママは何もせず…
本当に、ペットのように見えてしまいました、
基本は道は手を繋いで歩く、手を振り払って走り回る場合は安全な場所まで抱っこする。ハーネスは手を振り払われて飛び出した際に一時的に役立つもの。が私の認識だったのですが、一般的には違うのでしょうか???
もちろん手を繋いで歩けない、歩かない時期もあるとは思いますが、その時はハーネスで道を歩くのではなく、公園や安全な場所で練習する、安全に歩けるようになるまでベビーカーや抱っこで道を歩く。。
お祭りや遊園地など基本は安全だけど迷子にしたくないからハーネスをつけて自由にさせるのと、車も自転車も通る道で手も繋がずに自由にさせるのは全然違くありませんか?
こんな使い方をする人がいるから、大切なハーネスがペットみたいとか言われちゃうんだろうな…って感じて、1人でイライラしてしまいました…
- はじめてママリ🔰(1歳5ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

あじさい💠
仰る通りですね。
もしかしたら何か事情があるのかもしれませんが、傍目から見てまるでペットのような扱いになっているのはどうかと思います。せめて子供が聞かないとしても親が言って聞かせてる姿は見せて欲しいものです😮💨

はじめてのママリ🔰
その一瞬だけだとどんな背景でそうされてるのか分からないので、何とも言えないですね😭
もしかしたら特性があって手を繋ぐのが恒常的に難しく、走り回るのを止めると大変なことになるのかもしれませんし、、
それでも安全第一なのはもちろんだと思いますが、、
単に何も考えずそうやってハーネス使っているなら仰る通りやめてほしいですね🥲
私も言うこと聞けず暴れるようなら即抱えます😂
-
はじめてママリ🔰
子どもは少なからず走り回りたい気持ちを抑えられたら泣き叫ぶと思っているので、危ないなら泣いても叫んでも抱っこ一択だと思っていましたが、
やはり色々な背景があるようで、、
これからもう少しいろんな親子がいると考えるようにします🥲🥲- 1時間前

はじめてのママリ🔰
その認識のズレかな、と😥
児発で一時期働いてましたけど、
目には見えない障害を抱えてる子だと
手を繋がない
走り回る
指示通らない
抱っこ拒否
「練習」って概念が無い
まずこれがデフォルトって子めちゃくちゃ多いですよ。
なので
親も疲弊しきって
最終手段でハーネス付ける。
そしたら手を繋がなくても
どこかに行く事無いし
飛び出しも防げるし
何も言わなくても済む
無駄に声を荒らげたり
イライラしなくても済む
自由にさせているわけでは無いです。
こう言った事情がある人もいますよ。
-
はじめてママリ🔰
私の考えが至りませんでした…
確かにそうゆう親子もいますね🥲
ハーネスを長くして走り回っていたので、こちらからみたら自転車や自動車に轢かれそうでハラハラしましたが、実際には轢かれてないので、、、
親がたどり着いた結果かもしれません…- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
私は児発で働いていた経験から
ハーネス付けるだけマシ、って考えです😥
健常者っぽい子で
ハーネスも付けない
手も繋がない
走り回らせてる
注意もしない
みたいな親の方が私は見てて腹が立ちます😥- 1時間前
-
はじめてママリ🔰
子どもの動きって早いから、見てほんとに心配になります😣😣😣
- 1時間前

mari
同じ認識ですし、そうであって欲しいとは思います🥲
ただそこに至るまで何度も何度も手を振り払われてママが疲弊しているかもしれないし、抱っこもベビーカーも拒否でひどい癇癪持ちのお子さんもいます。
何もしないことが1番安全に歩けるとママが判断しているのかもしれないので、その切り取った場面だけではなんとも言えないところですね👀
私が放デイで働いてるので深読みし過ぎてるかもですが🤔
-
はじめてママリ🔰
私の考えが至りませんでした…🥲
泣き叫んだとしても、安全のために自転車や車が通る道なら抱っこするべきだと思いましたが、
(私の住んでいるのは都内の繁華街なので)
確かにママが判断して危なくないと思ったからハーネスで歩いているわけですもんね…- 1時間前
-
mari
本当に色々なお子さん、色々なママがいますよね🤔
世の中のたくさんの人が はじめてのママリ🔰さんのように子供を想う目であって欲しいと思います☺️✨- 56分前

はじめてのママリ🔰
感覚過敏で手がかり少しも繋げないお子さんかもしれません
行動制限されたら癇癪してさらに大変になるのかもしれません
多動で少しでも動かないといけないお子さんもいますよ☺️
-
はじめてママリ🔰
私の考えが至りませんでした…🥲
いろんな大変さがあるな…と反省してます…- 1時間前

Rまま ¨̮⑅*
重度知的障害伴う自閉症の小学校1年生の息子を育ててます👦🏻
そのママとお子さんの場合はわからないのですが…😔
私の息子は他動が酷く落ち着きがありません。
危ないことが分からず、走り回る、突発的に飛び出してしまう、思い通りに行かないと癇癪が酷く、指示が通らないです。
小さい頃から常に注意したり、手を繋ごうとしても何度も手を振り払われてしまいます😢
ベビーカーも抱っこも拒否で
22キロある暴れてる息子を抱っこはできません💦
周りの方に迷惑かけてしまうので、私は外出をさけてます。
その親子は分からないのですが、
練習しても手を繋げない子も居るって分かってもらえたら嬉しいです🥲
-
はじめてママリ🔰
気分を悪くさせてしまい申し訳ありません😭😭😭
いろんな親子がいらっしゃいますもんね…
自分の価値観だけでイライラしてしまい、未熟だったと反省しています。。
今日は私が見た親子は1歳3ヶ月くらい我が子より小さかったので、9キロくらいのお子さんでした。
何か障害を抱えているかは不明ですが、この月齢はみんな落ち着きないから、抱っこするべきだろ…っと思って投稿してしまいました…
申し訳ありません…
こんな投稿をしておいて恐縮ですが、周りに迷惑かけても大丈夫なので、ママさんがお出かけしたい時は、ぜひお出かけしてくださいね😭
私も今後は周りを理解できるように、気をつけます😭😭- 1時間前

Rまま ¨̮⑅*
気分悪くなってませんよ!!
はじめてママリさんは悪くないですよ💦
1歳3ヶ月くらいのお子さんだったのですね!
そのくらいの月齢の子は色んなことに興味があり落ち着きないですよね🥺
その頃は他動が酷かったですが息子の障害もまだ分かってなく危ない時は無理やりでも抱っこしてました💦
今でも手を繋いでくれないので、飛び出してしまったら怖いので、車や自転車が通る道は、無理やりでも腕を掴んでしまってます🥺
ありがとうございます😭😭
私も息子に障害があってから気づけたことなので💦
理解してもらえて嬉しいです🥹
はじめてママリ🔰
そうですよね…
ママと手を繋ご?とか、ゆっくり歩こ?とかだけでも、話してる雰囲気があればイライラしなかったと思います…