※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

小学一年生の娘が内弁慶で、自分の意見を言えず不安を感じています。自分の思ったことを言えるようになるための方法や、おすすめの絵本があれば教えてください。

小学一年生の娘がとても内弁慶です。
先生には自分からわからないことを聞いたり普通に話せていて、仲の良い子とは話せるらしいのですが、
発表や手を挙げることができず、他の子には自分から話しかけることができず、遊ぶときも自分から誘えず何となく他の子の中にまじって鬼ごっこ等して遊んでます。
他の子との会話は、自分の思ったことが言えず、嫌なことを言われたりされたりしても、やめて、とか、それはダメなことだからしない等言えません。

なので、言われるがままされるがままです。
いじめではないんですが、そのうちいじめられたりパシリで良くないことをされるんじゃないかと不安になります💦

まずは、自分の思ったことをちゃんと言いなさいと言っていますが、どのようにしたら言えるようになるのでしょうか(>_<)
何かおすすめの絵本とか、子ども自身が変われるキッカケとなるおすすめの対処があれば教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

言いなさいといわれるからよけいいえないのでは?
親が介入しすぎなのかも

ママリ

そんなに内弁慶だとは思いません💦
私自身内弁慶でしたが先生に分からないことを聞くとかも無理でしたよ💦自分の思ったことが言えないとか子供だったらあるあるかなと思いますよ😅
嫌われたくないとか自分の発言が否定されたらどうしようとか色々考えるので💦
クレヨンしんちゃんの先生は教えてくれないシリーズ知ってますか?
友達付き合いで大事なこととかいいんじゃないかなと思いますよ😊
マンガでわかりやすく書かれていて友達との付き合い方を教えてくれます!

はじめてのママリ🔰

実際に声に出して言う練習をしましたよ!「やめて」「一緒に遊ぼう」「嫌だ」とか。
実際に声に出して言わせてみて、しっかりいえるようになったら、私といろんな状況をシミュレーションしながら声に出して言わせていました。

朝園に行く前に「おはよう」とか「やめて」って声に出す発声練習もして、園児だったので園の先生には「本人が自分で言えるようにサポートしてください」と伝えて言うのを手伝ってもらっていました。
2年くらいしたら、しっかり言えるようになりましたよ〜!