※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
イリス
ココロ・悩み

1年生です。批判入りません。授業中に静かにしていられないから他のこと…

1年生です。批判入りません。

授業中に静かにしていられないから他のことをする子ってクラスにいますか❓
うちの長男がそうです。
一学期は普通に座って授業を受けられていました。二学期になってから静かにできず鉛筆で遊んだり筆箱を机にトントンしたりするので、先生が心を落ち着かせるために読書をしたり粘土を出したりすることを許可してもらい、そうしているそうです。今日からは自前の学習プリントを持たせた(先生に許可済み)ので、それをやるよう言ってあります。

ADHDなのでしょうか。学習面に劣りはありません。ひとりで学童まで歩いたり(徒歩20分)、スクールバスでスイミングに行ったり、お留守番(テレビを見て1時間半)はできます。映画館で映画も見られます。電車で静かに座っていることもできます。ディズニー行ったときに長時間のスタンバイも並んでいられます。弟の世話こそグチグチ言いますが、去年までの保育園では下の学年の子をお世話したり、自分のことだけでなくちゃんと周りを見て行動ができていました。お遊戯会では主役を、運動会ではリレーのアンカーを務めました。
やっぱりこういったできることというのは「好きだから」できるのであって、授業のように好きでない、意味が感じられない、興味がないことに我慢して座っていられないのは多動なのでしょうか。

先日の授業参観もそわそわしているような感じは見受けられましたが、同じようにそわそわしたり隣同士で話したり、後ろの保護者を振り返ったりは多々見受けられました。

来月にスクールカウンセラーとの面談を予約しています。事前に何か聞きたいことや確認してほしいこと(授業仲の様子など)があれば手紙をと言われていますが、何を書いたらいいの、どうしたらいいのか何もわかりません。わが子が障害児かもしれないという現実を受け止められません。早期発見、療育、支援クラス、色々あるのは知っていますし、頭では理解しています。が、心が、感情がついていきません。弟がいます。弟もそうなのでしょうか。兄が発達障害だったら、弟にまで迷惑をかけてしまうのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供に携わる仕事をしています。
ADHDかどうかは分かりませんが、もしかしたらお子さんに特性があって、何かしらの配慮が必要なのかもしれませんね。

  • イリス

    イリス

    特性があるというのは、発達障害があると言うことですか❓

    • 1時間前
  • イリス

    イリス

    返信ありがとうございます。

    • 9分前
はじめてのママリ

いますよ〜
ひまわり学級(発達に問題ある子がいくクラスです)に、入れたくない親御さんがいてそのお子さんがそんな感じです。
色んな子がいるので、何とも言えませんが、ただただヤンチャって子もたくさんいるのでは?
それを発達に問題があるって捉えるか、ヤンチャだなーと捉えるかは親の判断かな?と。
明らかに加点が付いてるような子はひまわりだし、いわゆるグレーだと難しいと思います💦

  • イリス

    イリス

    支援クラスっていうことですよ。
    でも、例えばうちの子がただ単にやんちゃな子だったとして、普通のクラスにいたら迷惑ですよね❓今はまだ1年生で、他のことをしたりして落ち着いていますが、今後はもっと勉強も難しくなるし、クラスメイトも色々理解してきて、あのこは違うってわかってきますよね。

    支援クラスに居る子はもっとこうなんというかはっきりわかりやすいというか、そんな感じなのでしょうか…。特性がきっちり出ているというか。 

    グレーだから、診断が下りるほどではないからって、迷惑かけていたらただの迷惑な人ですよね…。

    • 13分前
  • イリス

    イリス

    回答ありがとうございます。

    • 8分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    正直なところ迷惑がってる親御さんは、います。
    自分の子の隣の子がそんな感じだと嫌でも気になりますよね。授業中に大きい声だしたり、隣の子に邪魔したり、、、そういうことしてる子は、自分の子供の邪魔になってないかな。とは気にしてるのは思いますよ。

    うちの支援級は、いわゆる分かりやすい子の方が少ないですよ。グレーの子ばかりです。なので、え?この子が?みたいな子がたくさん支援級にいます。
    私が小さい頃は、いわゆる特性がきっちり出てる子しかいなかったので2.3人でしたが、うちの子の学校は学年で10人ちょっといます。しかもグレーの子ばかりで。そんな時代なんですね、、

    • 7分前
みまり

小学校に勤めています。
そういう子が全員ADHDとか発達障害というわけではありません。

単純に今のクラスが合わないとか、他にやってる子がいるから釣られちゃってるとか、先生のやり方が合ってないとか、まだその子の発達的に45分授業を聞ける集中力が無いとか色々あります。

特に男の子は高学年になっても 車ブーブー!とかやって女子が子どもかよ、、と思うレベルと教わりましたので1年生の段階ではまだお子様は精神的に他の子より遅れてるだけなのかもしれません。
3年になったら人が変わったように勉強にやる気を出したり、クラスとか先生が変わったらまた違ったりとかします。
逆に高IQでも授業が退屈でじっとしていられないとかもあります。

今はまだ1年生、基礎の段階ですので学校がどんなところか教えて、何がそんなに集中出来ない原因なのか掴めると良いですね。スクールカウンセラーや発達検査などはその原因を掴むためのツールにしか過ぎませんので、お子さんの困りごとを無くす相談をしたいという軽い気持ちで相談すると良いです。そんなに身構えなくても大丈夫ですよ。人はそれぞれ個性があるのだから。

  • イリス

    イリス

    集中力っていうのは、好きなことに対してだけてなく、「やりなきゃいけないこと」に対しての集中力が成長していないってことですよね。男の子が女の子に比べて精神的に幼いっていうのはなんとなくわかります。先生と合うかどうかはまだ初めての担任なのでいまいちよくわかりません。私も息子も小学校は初めてで、今あることが基準になっています。
    でも、クラスメイトの迷惑になっているならどうにかしないといけなくて、静かにできないなら移籍も含めて考えなくちゃいけなくて。

    • 9分前
  • イリス

    イリス

    回答ありがとうございます。

    • 8分前
Mon

います。うちの娘です。

テストも速攻終わるので、読書したり、余白に絵を描いたりする許可をもらいました。終わって暇だと落ち着かなくなるので…。

うちは児童精神科通院してます。月一で学校休んでます。

テストは速攻終わりほほ満点です。勉強はできます。目的があれば静かにしますし、並べます。

多動気味と言われてますが、うちはどちらかと言うと姿勢保持の方が難しいタイプでした。

意味無く座っていられない。ってことですね。表現的には多動なのかな。

発達障害で迷惑と思ったことはないですよ。兄が発達障害で、弟に迷惑とかは無いのでは?

定型発達でも、やらかしたら迷惑ですからね。発達障害だからとかって言う理由では、さほど何事もないと思いますよ。

発達障害グレーゾーンは6人に1人くらいいるみたいですからね。

あとはまぁ、特性は誰しもあるもので、それが社会にうまくマッチしてないと,発達障害とラベルつけるかんかくかなと思いますよ。

目が悪ければ視覚障害、耳が悪ければ聴覚障害、でも、社会で困らなければ誰も気がつきませんからね。
困ってて対処する時に、そう言うラベルがあるとわかりやすいってだけですよ。

発達障害もそうです。
先生たちにわかりやすく特性を説明する上で、周りと同じようにはできない場面があるんだなってことを、表現するためのラベルみたいなもんです。

ラベルが何か悪さすることありませんよね?それは単なる先入観でしか無いなと思います☺️

すくなくとも、本人にとっては、行きやすくするための案内板みたいなもので、苦しみから解放するための道標でもあると思ってますよ。

  • イリス

    イリス

    回答ありがとうございます。

    まだそこまで考える余裕がないのですが、いずそう思えるようになればと思います。

    • 6分前