シングルマザーとして子供2人を育てる中で、経済的・精神的な負担が大きく、支えてくれる人がいないことに悩んでいます。
【共感してほしい気持ちと、吐き出しです。】
私はシングルマザーです。子供は2人おり、私が引き取っています。子供達が私の戸籍に入るまで長い時間がかかり、児童扶養手当の認定が下りるのも遅く、母子医療証が届くのも遅かったです。今まで色んなことがありました。
旦那とは、多分円満離婚です。私は旦那が嫌いですが、子供達のパパとしてはいい人だと思っています。でも養育費は1人1万。少ないです。やっていけません。本来であれば、旦那の給料だと子供2人に対して養育費は12〜14万。それが1万。貰えるだけマシなのかな。
子供達は2人とも発達障害があります。ASDと軽度知的障害です。私は上の子がASDと診断を受けた5年前から精神的にきてしまい、ずっと心療内科でお世話になっています。服薬もしています。夜も寝られなくて眠剤も服用しています。シングルになったことで働かないといけないのですが、今年2月に実母が亡くなったこともあり、離婚が落ち着いた今、母の死が重くのしかかり、悲しさや寂しさ、辛さやしんどさがあって、その上1人で子供達の面倒も見て、「死にたい」と思うようになりました。心療内科の先生にその旨伝え、でも働かないといけないことも相談するとドクターストップがかかりました。
幸いなことは、子供達がパパが家にいないことを気にしていないことです。「パパは?」「パパに会いたい」などは今のところ言いません。会えば喜びますが。
頼る人は誰もいません。父も他界しているし、母も天国へ行きました。実弟がいますが異性ということでそこまで仲良くなく、子供達の面倒は見たくないとはっきり言われています。元旦那もいますが頼りたくありません。
子供達を守れるのは私だけ。でも私を支えてくれる人は誰もいません。辛いです。
- 稲穂
コメント
はじめてのママリ🔰
養育費の増額はどうしても無理ですか?
ママリ
何か気の聞いたコメントできたらと思っているのですが、稲穂さんの辛さと苦しみを思うと何も言えないなと思ってしまって…
私の話で申し訳ないのですが、旦那が病気になりいつまで生きられるんだろうという生活をしています。
子供2人いて下の子は知的の遅れがあります。
全く同じ境遇ではない私がコメントをするのもと思ったんですが、私も苦しみもがいています。
将来のことを思うと不安で押しつぶされそうになります。
稲穂さんは福祉に頼れそうですか?
お母さまを亡くされて働くのはドクターストップがかかっているのですよね。
時間薬と言いますが、私にはその言葉さえ受け入れられない時期もありましたが、稲穂さんは今は悲しみや辛さを押し込めずにゆっくりと休む時間だと思いました😢
-
稲穂
コメントありがとうございます。
ママリさんもお辛い状況なのにコメントいただいて恐縮です。「将来のことを思うと不安で押しつぶされそうになる」とても分かります。私は生活もそうだし、子供達の将来も心配です。どんな大人になるの?仕事はできるの?生活はどうなるの?私が死んだら?と様々なことが思い浮かんでは自分に追い打ちをかけてしまっています。
1度、役所に相談窓口がないか聞いてみます。- 9月12日
-
ママリ
うちも子供が軽度の知的障害で療育手帳を申請しました。まだ小さいので中度になるかもしれないし、他の発達障害がこの先あるかもしれません。
ただ療育手帳があればさまざまな支援を受けれるのもあるかなと思います。税金だったりの免除だったり将来は働くための支援が手厚かったりありますよね。逆に知的ボーダーの所の人は支援がなく生きづらいと最近知りました。
友達の子供が軽度知的障害でもう今は高校3年生なんですが働き先も見つかったって言っていました。生活も工夫すれば1人でも生活できるかなと言っていました。親ができることはたくさんあるし、子供は子供なりに成長していつしか稲穂さんにとって心の支えとなってくれる存在になるかもしれないなと思います。
うちはリタリコ発達ジュニアに行く予定です。知的障害が治らなくても、子供なりに成長できたり生活を工夫したら色々とできることはあるのかなと思います。
友達も鬱病になってしまいましたが、今は40代なのでホームヘルパーが利用できるみたいで料理だったり、洗濯、掃除、買い物などしてもらっているみたいです。生活保護で生活していますが、そうやって福祉に頼りなんとか心を休めているみたいです。友達も旦那からの養育費なし、子供には会いたくないみたいで縁が切れているみたいです。
頼れるところはたくさん頼ってくださいね。私はしばらくは眠れない食べれない状態とずっと泣いていたんですが、やっと前を向いて働き始めたところです。
この先の不安を思うと辛いですが今日1日を生きようと思っています。
稲穂さんがいつか元気に笑えますように…- 9月12日
-
稲穂
お返事が遅くなり申し訳ありません。気持ちが沈んでしまっていました。
子供達は、確かに発達障害があって、それだけでなく知的障害もあります。それだけを聞くと「なんで…」と落ち込むのですが、私が見えてない部分で、たくさんの人に助けられて子供達は成長しています。
上の子は今、運動会の練習を頑張っています。体育の授業の前には、支援級の先生の目標を立てて、それがきちんと行えたら先生に花丸を貰うと。気持ちが上手く乗らなくて行動ができないこともあるみたいですが、私の見てないところで成長しています。とても嬉しいです。
下の子も、おぼつかない言葉で一所懸命に私に話しかけてくれてとても可愛いです。見通しが立たないと行動できない特性があるのですが、先生方のサポートのおかげで毎日楽しく幼稚園に通っています。
療育の先生方にもお世話になっていて、頭が下がります。
私は人に頼ることが下手くそみたいで、どこに電話したらいいのか?誰に相談したらいいのか?が分かっていませんでした。でも今は、役所に話を聞いてもらえば解決策がもらえるかもしれないと思っています。明日、電話してみます。
子供達と心から笑い合える日が来ることを願って、ご飯も食べて、睡眠もとって、きちんとした生活を送ります。- 9月21日
はじめてのママリ🔰
国や自治体は、こういう方こそ支援して欲しい😭😭😭
-
稲穂
コメントありがとうございます。
そう言っていただけて救われます。私みたいな人間に手を差し伸べてくれる人がいるのか分かりませんが、頼れるところがないか調べてみます。- 9月12日
稲穂
コメントありがとうございます。
公正証書に残してしまっているのですが、後から変えることはできるのでしょうか…。そもそも元旦那が納得しなさそうです。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
それが一番かと思ったんですが💦
旦那さんと円満離婚なら週1でも子供たち預からせてゆっくり休むなどはやはり無理なんでしょうか😭❓
1人で全て背負い込んでいまより参ってしまったらと思って💦
稲穂
せっかくのアドバイスなのにすみません…。
私も頭が固くて「子供の親権は私なんだから私が見ないと」と思っていて、なるべく旦那には会いたくなくて。公正証書でも面会は月に1回と取り決めをしています。でもそんなこと言ってられないのかな。
ちょっと考えてみます。子供達にとってはパパなので、会えばきっと喜ぶだろうし、子供の気持ちが大事ですよね。
はじめてのママリ🔰
決めてあるのはしょうがないですよ💦
頭硬くないですよ。
離婚するには理由があるからですしね😭
私が思うに離婚したって親は親なんだからお金だって面倒だって見るのは当たり前だと思うんですよ😭
子供の気持ち大事ですが、月1だったらそりゃいい父親できるの当たり前だし💦
シングルマザーへの支援団体だったりもあるのでうまく利用できたらそちらを利用してみるとか😊
うちも娘がASDなので、心配はつきないし頭の中がそのことでいっぱいになっちゃったり🥲
稲穂
お返事が遅くなり申し訳ありません。気持ちが沈んでしまって。
私は何度も自分のことを母親失格だと思ってきて、離婚するにあたり親権や戸籍は私のもとに…が当たり前だと思っていました。でも子供達との生活が始まって、本当にこれで良かったのかと何度も思ってしまいます。
でも元夫は、子供達の上辺しか好きじゃないんです。子供達に発達障害があることもちゃんと受け止めてないし、療育のことも何も知りません。そんな人に子供を預けられるわけがない。
なかなか気持ちの整理が難しくて。
シングルマザーへの支援団体、調べてみます。何か助けてもらえるなら縋りたいです。