
シングルマザーとして子供2人を育てる中で、経済的・精神的な負担が大きく、支えてくれる人がいないことに悩んでいます。
【共感してほしい気持ちと、吐き出しです。】
私はシングルマザーです。子供は2人おり、私が引き取っています。子供達が私の戸籍に入るまで長い時間がかかり、児童扶養手当の認定が下りるのも遅く、母子医療証が届くのも遅かったです。今まで色んなことがありました。
旦那とは、多分円満離婚です。私は旦那が嫌いですが、子供達のパパとしてはいい人だと思っています。でも養育費は1人1万。少ないです。やっていけません。本来であれば、旦那の給料だと子供2人に対して養育費は12〜14万。それが1万。貰えるだけマシなのかな。
子供達は2人とも発達障害があります。ASDと軽度知的障害です。私は上の子がASDと診断を受けた5年前から精神的にきてしまい、ずっと心療内科でお世話になっています。服薬もしています。夜も寝られなくて眠剤も服用しています。シングルになったことで働かないといけないのですが、今年2月に実母が亡くなったこともあり、離婚が落ち着いた今、母の死が重くのしかかり、悲しさや寂しさ、辛さやしんどさがあって、その上1人で子供達の面倒も見て、「死にたい」と思うようになりました。心療内科の先生にその旨伝え、でも働かないといけないことも相談するとドクターストップがかかりました。
幸いなことは、子供達がパパが家にいないことを気にしていないことです。「パパは?」「パパに会いたい」などは今のところ言いません。会えば喜びますが。
頼る人は誰もいません。父も他界しているし、母も天国へ行きました。実弟がいますが異性ということでそこまで仲良くなく、子供達の面倒は見たくないとはっきり言われています。元旦那もいますが頼りたくありません。
子供達を守れるのは私だけ。でも私を支えてくれる人は誰もいません。辛いです。
- 稲穂

はじめてのママリ🔰
養育費の増額はどうしても無理ですか?

ママリ
何か気の聞いたコメントできたらと思っているのですが、稲穂さんの辛さと苦しみを思うと何も言えないなと思ってしまって…
私の話で申し訳ないのですが、旦那が病気になりいつまで生きられるんだろうという生活をしています。
子供2人いて下の子は知的の遅れがあります。
全く同じ境遇ではない私がコメントをするのもと思ったんですが、私も苦しみもがいています。
将来のことを思うと不安で押しつぶされそうになります。
稲穂さんは福祉に頼れそうですか?
お母さまを亡くされて働くのはドクターストップがかかっているのですよね。
時間薬と言いますが、私にはその言葉さえ受け入れられない時期もありましたが、稲穂さんは今は悲しみや辛さを押し込めずにゆっくりと休む時間だと思いました😢
コメント