発達の遅れがある息子のトイレトレーニングについて相談したいです。息子が怖がってトイレに座れず、間隔も不安定ですが、環境を整えた結果、紙コップでおしっこをキャッチできました。この方法が良かったのか教えてください。
発達の遅れで発語がなくて療育に通っている息子がいます。
トイレがなかなか怖くて座れなくておむつにしても教えてくれず間隔も30分から3時間とかなり不安定です。
それでも息子のペースで頑張りたくて環境を整えてみようと補助便座と踏み台とおまると立って出来るおまるを用意しましたがなかなか出来ず
紙コップでキャッチなら出来るかもと思いおむつ脱がせたまま自由にさせて私は紙コップもって待機して突然立ち止まり下をみてもしかしてと思い紙コップ近づけるとギリギリ間に合いおしっこキャッチ大喜びして褒めまくり息子と一緒にトイレは怖いので立って出来るおまるにおしっこ捨てて一緒にバイバイしました😊
息子もおしっこに興味を示してバイバイ出来ました
このやり方で良かったのかな?
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント
まい
療育の仕事をしているものです。
もちろん個人差はありますし、特性にもよるので1つの意見として聞いていただけたら嬉しいのですが、個人的には脱がせたまま自由にさせる、紙コップの使用はあまりおすすめできないかなと思います。
オムツを履いていない状態で遊ぶことが日常になってしまう、常に紙コップがないとおしっこができなくなってしまう、そういう可能性があります。
特に自閉傾向が強ければ、一度その方法が定着すると変えることが難しくなります。
座れない理由がどこがどう怖いかにもよりますが、以前座れないお子さんがいたとき、まず私が便座に座ってその上(太ももの上)に座らせる、それができるようになったら私が太ももを開き、少しずつ便座に座れるようにという方法をしたことがあります。結果座れるようになっています。
年齢的にもそんなに焦らなくていいので、ママと一緒にトイレに入ってママが用を足す姿を見せる、ママとトイレでオムツをかえる、そういうことから始めてもいいのかなと思います。
はじめてのママリ🔰
思いつきでやりましたが良くないんですね😂トイレの部屋に入る事自体慣れてないのか怖がり座らせようとすると異常なほど怖がります。
あまり大人のトイレをみせたことがなくあえて一緒に連れていって見学させて様子みてみます。
おむつは寝て替えるかリビングや慣れてるところで替えるこだわりがあるみたいで難しいかもです😂