※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ご自身がてんかん持ちママさんや、どなたでもいいのですが、もし、何か…

ご自身がてんかん持ちママさんや、どなたでもいいのですが、もし、何かアドバイスや選択肢、私ならこうするよ!等助言を頂けたらと思いご相談させていただきます。

育休明けの仕事復帰のタイミングに悩んでいます。
去年の10月産休中に20年ぶりに発作で倒れました。
倒れる前に会社が経営する保育園に26年4月入園の枠を取ってもらっていました。
ただ倒れてしまい、2年間は運転できないので物理的に通勤が難しいことが一目の悩みです。
ただ、これに関しては保育園の近くに会社があるので、週二回は親に頼めば送ってもらえますし、会社も在宅ワーク等を提案してくれると思います。
もう一つの悩みがまた倒れてしまわないかという漠然とした不安です。
まだ夜通し寝てくれたことがない息子。
この状態で仕事というタスクが増えることが不安です。
もちろんあと半年もすればもう少し睡眠も安定するかもしれないし、変わらないかもしれない。
保育園行きだせば疲れて寝るようになるかもしれない。
わからないことなのですが、現段階では不安が大きいです。
せっかくここまで症状は安定していて、来月で倒れてから一年を迎えようとしているので、まず一つの目安となる2年の壁は無理なく確実に乗り越えたい希望です。
私の住んでいる地域では保育園は満員で、途中入園はほぼ無理な状態です。
会社の保育園も満員なので4月入園枠をキャンセルすると希望のタイミングでは入園ができないかもしれないと言われています。
保育料を払ってくれれば仕事は休みでも預かれると言われています。
ただ、保育園に入園できるとなると育休の延長はできないので、恐らく傷病手当金の対象になって半年お休みを延長させてもらうことができるようです。
なので育休が切れてからは傷病手当で来年の10月までお休みしようか。悩んでいます。
そうすれば体に負担かけずに2年経って、運転もできるようになるし、気持ち的に余裕が生まれそうです。
ただ全部1人でこなすことになるのでもしかしたら体力的な負担がかかるかなと思うと、両親たちのサポートを受けながら在宅4月復帰で徐々に慣らした方がいいのか。
会社の理解はあり、パートではあるのですが、勤務時間も無理ない時間に変更してくれるし、柔軟は対応はしてくれます。会社的には4月に復帰してほしそうでした。
長々と、何が言いたいのかわからなくなってしまったのですがよろしくおねがいします。

コメント