※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

役所の発達相談窓口で相談して療育に繋げてもらうことってできるんでし…

役所の発達相談窓口で相談して療育に繋げてもらうことってできるんでしょうか?
長男がいまいち発語が伸びず、知育パットで○○はどれかな?と選ぶゲームもほとんどできず合っているときもあるのですが多分まぐれで絵本で私が○○は?と聞いても答えられないことが多いです。きらきらぴかぴか絵本の答えが2択くらいだと合っています。ただ2歳3ヶ月にしては発達遅れているなと思います、よく3歳までは様子見と言われるというのを見てそれなら2歳半~3歳まで様子見でいいのかなと思っていたのですが、今育休中で復帰すると正社員フルタイム+平日はほぼワンオペなので動くなら今なのかなと🥺

ちなみに1歳半検診引っかかっていて、2歳のタイミングで電話が来ていたのですが、電話をお互いにかけあってはすれ違って結局そのままになってます😵‍💫
近隣の発達相談している病院は人気すぎて予約締切っています🥲

役所でも保健師さんが判断して療育勧めてくれたりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

自治体によりますが、出来ると思います!
うちの場合は保健センターの保健師さんに相談しました。
病院の受診なし、保健師さんの意見書だけで通所受給者証が発行され、療育に通わせることが出来ました!

  • ままり

    ままり

    発達外来の病院を紹介してもらえたりするんですかね?自分で調べた限り予約締め切られていて市から紹介だと診てもらえたりするのかしらと思ったり🤔
    受給者証が必要な施設が多いみたいなのでそれだといけるかもしれないですね!

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受給者証発行に医師の診断書が必要な自治体なら、ひとまず病院に繋いでくれるとおもいます。
    うちの自治体は診断書不要だったので、受診なしで療育に通えました。
    自治体によって対応が異なるので、まずはその辺も含めて役所に相談してみてはいかがでしょうか?

    • 6時間前
  • ままり

    ままり

    そこも含めて聞いてきます!
    早いに超したことないので今日行ってきます!

    • 6時間前
cham

私は児童相談所に相談して見てもらいましたよ😊

  • ままり

    ままり

    児童相談所でも見てもらえるんですね🥺

    • 6時間前
  • cham

    cham

    お住まいによって違うとは思うのですが地区担当の保健師さんとか
    相談しやすい窓口に一度聞いてみるといいと思います😊

    • 6時間前
  • ままり

    ままり

    予約いらないのが市役所の窓口なので一度行ってみます!

    • 6時間前
のの

療育通うのに診断書とかは不要な地域でしょうか?
もし療育に通う受給者証の申し込みのときに診断書が必要であれば市役所は相談のみで終わってしまうかもしれません。

同じく上の子のとき、市役所で発達相談しましたが臨床心理士さんともお話もしましたが、療育通うのはもう少し待ってもいと言われ、でも言葉が出ず癇癪ひどくなるばかりだったのて自分で発達外来の病院探しました。
病院の言語リハ通うのも効果的ですよ。

  • ままり

    ままり

    診断書が必要かは調べてないのですが、施設によっては受給者証?が必要になるみたいです

    近隣の発達外来している病院が人気なのか予約を締めているところばかりでどこに行けばいいのかわからずで、、、💦

    • 6時間前
  • のの

    のの


    市がしている療育であれば受給者証が必要になるかなと思います。
    市でなければ受給者証必要ないのかなと思います。

    あたしも最初のときは1年待ちでした💦
    1年待ちまでに癇癪ひどくなるばかりだったので、手当り次第電話で確認したら1つ発達外来しているところがありそこで、療育に必要な診断書記入してもらい、療育も通うのに空きまちだったりしたのでその間は言葉を促す言語リハ月2回通ってました✋

    • 6時間前
  • ままり

    ままり

    言語リハというのもあるんですね!
    発語の遅れ以外で気になることが特にないので気になります!
    今は発達の遅れが目に見えてわかるのでみんな不安で早めに行動しているので私も今日相談に行ってきます😵‍💫

    • 6時間前
りん

2歳9ヶ月の時に市の発達相談に行ってその時に2~3ヶ所の療育施設のパンフレットをもらいました😌
繋げてもらったというかこういうとこ習い事感覚で行ってみる〜?って感じでしたが💦(結局その時は行けずじまいでした)
お住まいの自治体は病院に行ったりしてからじゃないと療育に行くための受給者証って出して貰えない感じですか🤔?
うちの自治体はそんなことしなくても個人で療育見学して療育先決まって役所に行けば受給者証出してもらえます(*^^*)

  • ままり

    ままり

    調べてみたのですがよくわからないので今日市役所の窓口に行ってみようかなと思ってます😌
    すぐに療育のパンフレットくれるのいいですね🥺
    いいな~と思う療育は見つけたのですが受給者証いるところだったので発行してもらえるか聞いてきます!

    • 6時間前
ママリ🔰

うちは病院の一覧はもらえましたが自分で探してね方式でした!

療育に関しては診断書は必要なく、かかりつけ医の意見書で受給者証の申請が可能なので、かかりつけで意見書発行→役所で受給者証の申請→相談支援員さんに療育先を探してもらい2歳から通っています😊必要書類などが自治体で違うと思うのでその辺をご確認がいいと思います。

ゆくゆく検査もしたいなと思っていますがうちの近所の児童精神科もなかなか初診受付再開せずなのでとりあえず先に療育手続きしました😂

  • ままり

    ままり

    さっそく市役所行ってきました!
    まずは市役所でしている個人相談会で心理相談員の方に診ていただくことになりました!必要であれば関係機関を紹介と書いてあったので療育紹介してもらえるのかな?というところです🥹
    詳しく療育に繋がるまでの流れをしっかり聞いてきます😣

    お子さんは療育通って発語増えたりしましたか?🥺

    やっぱり受付再開なかなかしないですよね!近辺の病院も全然再開見込みなさそうです🥲とりあえず今は発語が増えてくれたら満足なので療育に通えるように動きます!!!

    • 4時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    おぉ✨お疲れ様です☺️進みの早い自治体いいですねー🥹✨
    そうですね結構自治体で違うのでなかなかこうです!と他の方も私も言いにくい節があるので、役所で確認が1番だと思います!

    先月2歳で、先月末から通い出したのでまだ増えたりはないですが、相談先が増えたのがありがたいです☺️

    全然しないですねぇ…😭まぁすぐに検査でなくてもとりあえず療育にいけたらいっかぐらいで私は動いてました!

    そして産後でらっしゃいますよね!?おめでとうございます!まだまだ暑いのであまり無理し過ぎないでくださいませ🥹

    • 3時間前
  • ままり

    ままり

    うちの子は月齢に比べてかなり発語が少ないので進めてくれたのかもしれません🥹単語10もないので、、、

    同い年ですね✨️
    保育園送迎に行くと同じクラスの子が息子の名前呼びながら近づいてくれたり先生を呼んでいるのを見て焦り始めました😇

    ありがとうございます😭✨️
    来年3月いっぱいまでは育休予定なので動けるうちに動こう作戦です!
    うちも療育に繋がりますように🙏

    • 3時間前