
コメント

ことしお
同じく小2の長女もそんな感じで、色々聞いてきます。内容も戦争や病気、障害、災害などなど🙂
本人が気になって聞いたことは教えてあげてます!でもゲームもテレビも、かなり見てます😅
私も少し大きいですが小4のとき福祉に興味があり、手話を習い福祉施設の方と交流してました😀今もうほとんど覚えてなく、結局仕事も関係ないですが、良い経験だったと思います🙂

ママリノ
うちも、1年生くらいから色々聞いてきます。社会問題に興味があるようです。
知的好奇心が強い子がそういう環境で育つとバッチリ合致するみたいですね。
-
菊草
思い返すと私が選んで読み聞かせする絵本は社会問題絡みが多い気がします。
読んだ後にどう思う?って意見交換したりしてます。
休日のお出かけも私の趣味で博物館や歴史観が多いです。
私の趣味の押し付けなのか
娘の性格にたまたま合致したのか
よく分からなくなって来ました💦- 2時間前
-
ママリノ
興味ない子は全く興味ないみたいなのと
親が興味を持ってることには抵抗なく興味が持てるみたいですよ。
家庭環境って大事ですよね。
現状、嫌がってなければいいんじゃないですか?
社会の授業でも役立ちますよ。- 2時間前
-
菊草
家庭環境って大事ですね
改めて感じました
今日、娘が担任の先生に給食センターへ見学に行きたいと相談したそうです
そしたら断られたって残念がってました
これからもめげずに色々なことに興味を持ってもらいたいです☺️- 1時間前
菊草
私も小学生の時手話勉強してました〜
もう名前と簡単な単語ぐらいしか分かりません🤪
同じく仕事には繋がりませんでしたが良い経験でした(^^)