※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
時雨
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子の発語がありません。親目線ではありますが、発語以外は…

2歳7ヶ月の息子の発語がありません。
親目線ではありますが、発語以外は出来ているという感覚です。発語に関しては明確にママ・パパも言えません。「だっだ!」「でゅ!」というような喃語をよく使い、喃語であればよく喋ります。
こちらの言うことは理解しているようで、おもちゃをパパに持っていってと言えばパパに持って行きますし、お姉ちゃんに着いて行くように言えばお姉ちゃんの後を着いていきます。食事は全て自分で出来、スプーンとフォークを使っており、コップでお茶を飲んでいます。着替えに関しては靴下、オムツ、ズボンは自分で着替えることが出来ます。
癇癪に関してはそれなりにありますが、上の子が結構酷かったのもあり、比較的マシに感じます。暴れたり物を投げたり暴力的になることはなく、癇癪を起こすとその場で号泣して床に突っ伏す感じです。
食べることが大好きで食事もおやつもよく食べます。欲しいものは指差しでアピールしてきます。
よく笑い、沢山甘えて来るため育てにくさを感じたことはあまりありませんでしたが、発語が一切無いため今年の4月から通っている幼稚園には入園当初から相談していました。担任の先生とは「集団行動が出来ているためまだ様子見でも良いと思いますが、市にも相談してみましょう」という話になりました。
その後は市の保健師の方に息子が普段園で過ごしている様子を見て貰いましたが、「療育に通うことはまだ様子見でも良いと思いますが、不安で早めに入れる親御さんもいます。ただ、療育に通わせ始めると最低でも月2回、小学校入学前まで通うことになるため、送迎や通院の負担はあります」と言われ、ひとまずはこちら次第という話ということになりました。
特に指摘事項がなかったため、焦らなくても良いのかな…次第に喋り始めるかな…と希望を抱いてしまいます。今現在は療育等には通っておらず、通常の幼稚園に通っています。
子供自身絵本が好きなので、よく読ませていますがその度に大好きなアンパンマンすらまだ言えないのか…と焦りも感じます。

言葉が遅かったお子さんをお持ちの方、経験談やアドバイスを頂きたいです。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

息子と長女ですが、軽度発達障害の自閉スペクトラム症です。
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥹

長女に関しては、1歳半健診後から2語文。2歳半前には3語文。3歳前には簡単な会話が出来ました…🥺
言っている事は理解できているし、指示も通りました。
ただ、3歳なのに年齢相応の会話が出来なかったので相談しました。
そしたら、大袈裟に言って遅いと思ったほうが良い。と言われました🥲
次女が運動面で療育に通っていたので、そっちでも相談したら保健師さんと同じような事を言われました…😭
そして、発達検査を受けて軽度発達障害の自閉スペクトラム症の疑いと診断されました😔

息子は2歳9ヶ月で2語文を話しました。3歳前には3語文を話していましたが…😅
2歳過ぎてから相談はしていて、2歳半過ぎてるのに2語文を話さないのは遅いと言われました😔
息子も言っている事は理解できたし、指示も通りました…🥹

ママリ

厳密には発達性言語障がいとかに分類されるのかもしれませんが、3歳まで発語がなくて、急にたくさん喋り出し、
優秀な子に育つパターンは結構聞く話ですね。(ほぼ男性)

私の親族もそうでした。
時代が時代だったせいか、その親もあんまり気にしなかったそうです。

言葉が通じているならそこまで気にする事ないって聞いたことがあります。

はじめてのママリ🔰

娘が3歳過ぎるまでほぼ喃語しか話さない状態でしたが、一気に話すようになって発達も全く問題ないです☺️

ちなみに娘も2歳後半〜3歳前半はスイッチ入ると床に突っ伏して号泣パターンでした笑
息子のときには見ない激しさだったので当時しんどかったですが、その時期過ぎたら大人側の事情も理解して応じてくれるようになり天使です👼

「言語以外の発達に不安要素がないなら3歳まで様子見でOK、こちらの言ってることきちんとわかってて親がプレッシャーかけなければそのうち話すよ」と当時主治医に言われて信じて待ってたら本当一気に話すようになりました!

質問者さんは発語以外に問題起きてないようですし、我が家と似てるのかな?って気がします🤔