※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
ココロ・悩み

育児に疲れ、ストレスを感じている女性がいます。7歳の息子とのコミュニケーションや片付けに関するイライラが増し、育児を楽しめない状況について悩んでいます。

私は育児に向いてない。
7歳の息子がいます。息子のことは可愛いなと思うし、大切に育てているつもりですが……
よく分からないゲームの話とかキャラクターの話とかをずーっと話されてると疲れます。ひどい時には知らないゲームのことでクイズ出されたりするんですが、よく分からないので適当に答えると、ちゃんと答えて!とか言われるし、わからないな~と言うと、なんでよ~!調べて!とか言われて、ストレスがやばいです。呪文みたいなキャラクターの名前をずっと言ってるのを聞いてると、頭がおかしくなりそうです。
それと、何度言っても片付けしなかったり、使った物(ハサミや鉛筆など)を元の場所に戻さなくて、散乱してたり探してる姿を見ると本当にイライラしてしまい、最近怒鳴り付けてしまうことが増えました。
毎日ストレスとイライラばかりで、育児を全く楽しめません。しかも、ストレスとイライラで頭がちゃんと働いてないのか、人との会話に集中できず聞き落としが多かったり、家事のやる気がなくなったりしています。
みんなどうやって毎日過ごしてるんだろう。これがまだ何年も続くかと思うとしんどいです。

コメント

.

うちの男子達もよくキャラの名前連呼してますが、
私もその連呼に加わったりして楽しむし、
知らないキャラクターは積極的に調べます。(うちはYouTubeから知ったキャラクターが多数なので、検索したらすぐ出てきます)

それを調べて、息子の推しキャラや私の推しキャラのことについて詳しく知ったり、
絵で細かく描いてあげるだけでテンション爆上げになるし、
可愛いです❤笑

紙にキャラクターを描きハサミで切り抜き、紙人形を作って、兄弟で1時間くらい戦わせてたりもします。笑
(その間私は休憩☕)

↑冷静になると「何してんだろ」って感じですが、
自分も参加して楽しまないと、「何それおもんな」って感じだと苦痛で毎日やってられないです😅

そして一人息子さんだと全てお母さんが対応ですよね💦
それは私でも多分しんどいです😅

お子さん預ける時間等は取っていますか??
子どもと離れるってのも、精神衛生上とても大事ですよね💦