※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

(3歳の子どもが嘘をついた時の対応)3歳になったばかりの子どもがいま…

(3歳の子どもが嘘をついた時の対応)

3歳になったばかりの子どもがいます

たまに小さな嘘をつくことがあります
例えば
母親の私が書いたアンパンマンを
これ○○ちゃんが書いたよ!と
ドヤ顔で見せてきたりします😂

こういう時
私は幼稚園の友達の作品とかに対しても
自分が書いたと他の子に嘘をつく可能性があると思ったため
このアンパンマンは
ママが書いたよね?嘘つくことはあまり良くないことなんだよ!
○○ちゃんはアンパンマンの隣の黄色い線を上手くかけたよね!
と答えました

そしたら
もういい!と拗ねてしまいました😂
小さな嘘をついたときは
私が嘘は良くないと教えたように
訂正しても良いのでしょうか?

皆さんどう対応されていますか?😭

コメント

ぷにぷにくん

幼稚園教諭してました🎵
小さな子は自分の【こうだったらいいな】の気持ちを現実のように喋ってしまう事はよくあるあるですよ(*^.^*)
例えば、バス送迎の子が、徒歩お迎えの子の事をいつも羨ましく思っていたらしく「今日はお母さん園まで迎えに着てくれるからバスは乗らない~!」って言ったりします笑
騙すとか嘘というよりも、表現がへたっぴなだけで、実際はそうであったらいいな。の気持ちだけなんだと思います(*^^*)

アンパンマンの絵を上手に描けることがきっと憧れなんですね😃
叱らず、こんな風に描けるようになりたい?練習しようかと誘ってみてはいかがですか?
可愛いですね🎶

はじめてのママリ🔰

明らかに嘘言ってるときは、嘘じゃん!って言ってます🤣
大体、じゃあ先生に確認してみていい?と言うと、だめ!って言ったり、白状することが多いです笑
知恵がついてきた証でもありますよね🙌

しょーもない嘘(自分は恐竜に会ったことあるとか)は一応嘘じゃん!とは言いますが笑って流せるので置いておいて、悪いことを誤魔化したり、できないのにできた!と言うときは、頑張ったこと自体を褒めてあげて、上手くできてなくてもいいんだよって、できない部分も認めてあげるようにしてます🙆‍♀️
あとは、じゃあ本当にできるように練習しようよ!と誘ったりしますね!