
10ヶ月の子どもを自宅保育しているが、毎日の過ごし方にプレッシャーを感じています。子育ての情報収集や離乳食の準備に疲れてきました。3歳までこの生活が続くのか、子どもが成長すると変わるのか知りたいです。
10ヶ月。自宅保育なのですが、ほんと最近毎日何しようってプレッシャーです。もともと私自身が家でぼーっとするのが好きなタイプなのですが、10ヶ月ともなるとずっと家にいるわけにもいかず。
支援センター、スーパーや買い物、実家義実家、友達と遊ぶ、夫と子供とお出かけ。
離乳食も後期だけど歯の生え方が遅くでも本人はめちゃくちゃ食べるし、自宅保育だから私が色々調べて子供に教えなくちゃいけないし考えることも多くて疲れてきました。
でも子育てってこんなことの繰り返しなんですよね?
なんかずっと調べてる、何しようか考えてる。
もう少し大きくなると違いますか?年少で幼稚園入れようと思いますが3歳くらいまではこんな生活なんですかね?
それとも喋れるようになったりしたら変わりますか?それとももっと大変ですか?
- はじめてのママリ(生後10ヶ月)

こだ
10ヶ月の頃は引きこもってましたよ😂
歩けるようになったら毎日のように公園行ったりしてました😊
イヤイヤ期が始まる2歳前くらいから3歳くらいまでが1番大変だった記憶です😳
いま末っ子が絶賛イヤイヤ期なのですが何人目でもイヤイヤ期は大変だねって今日夫と話してました(笑)

まなかなママ🧸
一生懸命育児に向き合われている証拠ですね😌
私は家でぼーっとしたい日はある程度遊んでぼーっとしてます。暑い日は家から一歩もでません。夕方お散歩に行けたら行くくらいです。
もちろん四六時中こんな生活ではないですが、頑張りすぎて自分が疲れて、子育てが苦痛にならないように肩の力を抜いてます☺️

ママリっ子
ずっと家にいても全然いいんですよ。
お子さん、一人遊びはしないですか??
一人遊びの中で、子どもは、どうしようかな?とかいろいろと成長していくので。
例えば、積み木とかだと、どう積もうかな?積めるかな?とか…
歩き出すようになったら、子どもが物を持ってきたりして、また遊びの幅が広がるので、また変わると思います!喋るようになったら、よりまた変わります!
公園が大好きになったら、雨の日でも公園連れてけ!とかなったりで大変だったりもしますが…😂
歩き出す前の時の方が、こちらも家でボーッとする(携帯触るのも)のは出来てました。
ご自宅のオモチャだと飽きるかな?と思われる場合は、いくつか隠しておいて、何日か置きにローテーションするとかでも、アリだと思います。
といろいろと書きましたが、私は毎日24H、息子と向き合うのはムリ!と思い、1歳5ヶ月で仕事復帰しました😂
しっかり考えられてるはじめてのママリさん、素晴らしいです👏
長々とすみません🙇
-
はじめてのママリ
一人遊びほとんどしないんですよー😭😭😭おもちゃは全然興味ないみたいで😭ローテの話も聞いてやってみたのですが全く効果なく😭😭
支援センターもおもちゃで遊びません!
人が好きで構ってくれる人がいるとご機嫌で、どこ行っても人のところに寄っていきます。家ではママにべったりでそれも苦痛で🥹子供も誰でもいいから遊んでほしそうで、半分は私の苦痛を紛らわす為に出ているような気もします。
ほんとはボーッとしたい、子供と家にいるのがしんどい、でもどこに行くかを調べたりするのも疲れてきて。
まだ暑いし歩けないから室内であんまりお金かからずにーって探してます。
いっそのこと歩いてくれたほうが近所の公園で済むならそのほうが楽なのかな?と思ってますが現実はそれはそれで色々大変ですよねー🥲
どこまで持つかわかりませんがやれるだけがんばります。。- 4時間前
コメント