※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害の息子について、早生まれの影響を考えています。今は小1で、ひらがなが読めなかったのが最近急にできるようになりました。支援級での経験から、1年遅らせることで状況が変わるのではないかと感じています。日本でも多様な年齢の子どもが同じ学年にいることが一般的になればいいと思っています。

発達障害(知的ASD)で早生まれの息子。
2月生まれなので、あと2ヶ月遅く産んでたら他の子との差はもっと小さかったのにな〜と、考えてもしょうがないことを考えてしまいます😂

いま小1で、始めはひらがな一字も読めませんでした。
幼稚園からずっと覚えさせようと頑張ったけど無理で、
でもこの数ヶ月で、あっという間に読めるばかりか書けるようになりました。
これ、いまが年長さんだったら、小学校はもっと良いスタート切れたのかなぁとか…
支援級だけど、それでも一番何もできなくて、先生にまあまあほっとかれて毎日迷路ばっかりやらされてました

考えてもしょうがないけど、1年ずらすだけで大きく変わることってある気がして
日本も他の国みたいに、1学年にいろんな年齢の子がいるのが当たり前になればいいのにな🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんすごいですね😊

今年長の知的ありASDの子がいます!
ひらがな読めない、数字読めない、数字数えられないのでうちの子もひらがな読めるようになってくれるのかもしれないと、ちょっと未来が見えて嬉しくなりました😊
うちの子もいつかひらがなが読めるようになってくれるといいなーって思えました!


迷路はいつくらいからできるのでしょうか?
うちの子は迷路もまだで、ルールが分かってません💦
力は強いくせに、筆圧もかなり弱くて線がうっすいヒョロヒョロです😂

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    うちも同じでしたー!!
    うちも年長のときは、どれだけ教えても50音を音で丸暗記するだけで「あ」が独立した1文字だっていう概念が理解できてなかったみたいで💦
    車のナンバープレートから、文字が1文字ずつあるんだって理解できたみたいで、お出かけのたびに「これは『や』だねー」とかいって教えて覚えました!
    お子さんもきっと、何か一つのきっかけでグッと進むと思います!

    迷路も今年から始めました
    初めはうちも「ここからスタートして最短でゴールを目指す」みたいなルールはわからなかったんですが、本屋とかおもちゃ屋さんに売ってる小さい子向けの迷路ブックをやらせてるうちにわかったみたいです
    でもまだ、ここからスタートだよとかサポートしながらじゃないとわからない時もあります😂
    筆圧もよわよわヒョロヒョロだったのですが、小学校では幼稚園と違ってずっと鉛筆持ってる生活なので、慣れたみたいでめちゃくちゃ強くなってきましたよー!

    • 9月8日
mizu

うちの小1息子もASDです。
1年生のうちって、まだまだ4月生まれの子とかと、早生まれの子だと、差が大きいですよね💦

ちなみに私自身が海外育ちで、1学年にいろんな年齢の子がいる学校に通っていました。
正直には、良い面も、悪い面もありました💦

  • ママリ

    ママリ

    おお!そうなんですね!
    良いところばっかり〜って思えちゃいますが、やっぱり体が大きい子が強いとかそういうのもあるんですかね…?
    実際のお話聞きたいです

    • 9月8日
  • mizu

    mizu

    あくまで私の経験ベースでの意見にはなるのですが、入学時から学年を落としていた子に関してはそこまで感じなかったですが、入学後に学年を落とすことになった子に関しては、どうしても少し目立ってしまって周りからそういう子として見られていました🥲
    勉強についていけなくて上の学年をから落ちてきた子がクラスに何人かいたのですが、いじめまではなかったものの、周りからそう見られていたからか本人たちもますますやる気をなくしたり…という様子が見られました💦家庭環境のよくない子もいたので、周りからの視線だけが原因ではないと思いますが💦
    めちゃくちゃ卑屈な感じで、小学生ながらに、すごく心配になったのを覚えています…

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、小学校ながらに留年のような雰囲気になっちゃうということですね💦
    年齢の縛りがないぶん、ついていけないと容赦なく下の学年に…というのは確かにそれはそれでハードかもしれませんね🤔💦
    教えてくださりありがとうございました!

    • 9月8日
  • mizu

    mizu

    そうなんです💦
    そのあたりは学校の雰囲気やその子自身の振る舞いなどにもよるのかなとは思いますが💦
    集団より個人、年齢より実力というお国柄だったので、日本人の私にはハードに感じられました🤣💦

    • 9月8日