双子育児の大変さや対策について、実際の体験を教えていただけますか。家事や育休については夫婦で話し合っています。
1人目が産まれ、1年経ちました。
今、お腹に双子がいます。上の子とは年子になる予定です。
ワクワクや楽しみや嬉しさが勝る中、それでもやっぱり双子育児の大変さにかなりの覚悟を持っています。
実際双子を育てた方、大変だったことを聞きたいです。
対策も聞いておきたいです。
今のところ、
「確実に家事は回らなくなるのでハウスキーパーを定期的に呼ぶ」
「夫には最低でも半年育休を取得してもらう」
ということは、夫婦で話し合って決めています
(自分も育休を1年ほど取得予定)。
ちなみに、お互いの両親はどちらも遠方で、仕事もしているため一切頼れません。
自分たちが潰れないよう、事前にできることをしておかねばと思っています。ご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!!!🙇♂️✨
- \(ϋ)/\(ϋ)/(妊娠17週目, 妊娠17週目, 1歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは上が双子、下が年子で3人います☺️
私も両実家遠方、旦那は早朝から深夜までいない人なので完全に1人で双子育児と家事をしていましたがまじで記憶がぶっ飛び、細切れでトータル3時間眠れたら良い方という日々が9ヶ月続いて何度か気絶しました。
あの気絶してる時に子供に何かあったらこの子達この世にいなかったかもといまだに思います。
そして何より記憶が飛んでるので可愛かったであろうあの乳児期に関しては苦しさしか思い出せないことが今でも涙が出るほど悔しいです。
大変だったのはとにかく眠れないことです。これに尽きます。
よく双子だから同じこと2倍やればいいだけでしょ?と考える人がいますが、双子とはいえ別々の人間なのでミルクもオムツも泣くのもぜーんぶ24時間毎日バラバラ、そしてエンドレスです。
なのでいま挙げられているハウスキーパーや旦那さんの育休は必須で、あとはミルクは必ずセルフミルク、最初から完ミ育児、高額でもベビーシッターを呼ぶなどはやっていいと思います💪
双子育児はとにかく2人の心臓が動いて呼吸してれば100点です!
泣いたりぐずったりしてもそれは放置、生きてる証拠と思って泣き止ませるなんてことは考えない事がコツかもしれません😂
はじめてのママリ🔰
子供4人いて2番目と双子が年子です😇!
育休は我が家は夫はとっておらず
1人でしていますが
産後ヘルパーさんは生後3ヶ月くらいから入ってもらいました!
ご飯作りか掃除してもらってます
くるにも汚いと嫌なのである程度掃除してから来てもらうので
産後すぐは使う気になりませんでした😳
あと上の子2人は母乳で育てて
双子にも母乳あげるぞーと思ってましたが
上の子見ながら母乳は時間が足りず無理でした。
なので、誰でもあげることができる完ミにして夫にあげてもらったり
セルフ飲みのクッションを買って
日中は乗り越えました😇
基本ワンオペなので
出かける時は絶対ベビーカー必須なので
双子ベビーカーは用意しておきました。
何もかも頑張りすぎない
上の子が楽しめるように家で楽しめるものを買う(我が家はおもちゃや滑り台を結構買って出かけなくても楽しめるようにしました。笑)
本当頑張りすぎない、気楽に考える
これにつきます。笑
-
\(ϋ)/\(ϋ)/
コメントありがとうございます!
子供4人のワンオペ、凄まじいですね…!!それをこなせる胆力が本当に本当に素晴らしいです…!!😭👏
ヘルパーさんはやっぱり要りそうですね🥲共働きなのでお金は何とかなるかなと思いつつ、頼む頻度も悩みどころだなと考えています。
母乳難しいのですか…!そうですよね…🥲
1人目の時に母乳があまり出なかったので次の子こそはしっかりあげたいと思っていたのですが、(双子ということにより)状況が変わったのでそこは執着しないようにしてみます🍼
色々考えていて、お腹と背中に抱っこするのは物理的に不可能だと思ったので(当たり前)私も双子ベビーカーはいるなと考えています🥲
上の子を家でも楽しめるようにするのは良いですね!ブランコ、滑り台など我が家も考えてみようと思います。
命を預かるのでやっぱり気は張ってしまいますが、「頑張りすぎない、なるべく自分も大事にする 」を心に留めて頑張ろうと思います…!
実用的な案を色々ありがとうございました!🥲🙏💞- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
自治体で産前産後ヘルパーの助成とかないですか?
助成制度を使って私は安くきていただいてます☺️
まだ時間があると思うので
色々調べてみた方が良いです☺️❤️- 9月9日
\(ϋ)/\(ϋ)/
お返事ありがとうございます!経験者の方のコメント、大変参考になります…!
覚悟はしていますが、気絶するほどとはさすがに思っていませんでした。もっともっと気を引き締めなければいけないこと、改めて痛感しました🥲
使える物はなんでも使う、手を抜いて問題ないところはちゃんと手を抜く、を徹底しようと思います😢
そう考えると、産後ケアなども使った方が良さそうですね。
3人育児、はじめてのママリ様も毎日お疲れ様です🥲お互い頑張りましょうね。