
子育てを間違えてしまったのでしょうか?😢3歳半男の子、癇癪?怒りっぽく…
子育てを間違えてしまったのでしょうか?😢3歳半男の子、癇癪?怒りっぽくて叫んだり物を投げたりと毎日一緒にいるのが辛くなってきました..💦
4月に幼稚園に入園しました。
行き渋りも激しく、今となって泣かずに過ごせるようにはなりましたが、月齢が低い頃から繊細で気にしい性格で、私のHSPが遺伝してしまったと思います🥲
幼稚園に入園するまでは育てやすく、聞き分けのいい子でした。
幼稚園に入園〜今にかけて癇癪や怒り、叫んだりと日に日にエスカレートしていると感じます。
幼稚園ではそんな事はなく、平和主義と言われるくらいです。
幼稚園のストレスや頑張りが反動となってるのかな?と思いましたが、、第一次反抗期?成長の過程?それとも私が悪いのか🥺
1歳半の妹もいますが、優しく遊んだりする時もあるし
妹が喋れず叫んだりこれは私のだよって玩具などを
手に隠したりすると叫んで対抗したりして...💦
あれほど可愛くて溺愛していた息子を今は
可愛いと思える瞬間が減り
一緒にいるのがとても苦痛です。
発達相談などしたほうがいいでしょうか?
発語は問題ないし、叩いたり投げたりしたらダメだと分かっているようです。
咄嗟にしてしまって、その後やっちゃった😔って顔をします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
上の子が全く同じ感じです。
幼稚園に入るまでは、下の子が産まれるまでは特に困ってませんでした。
人見知り場所見知りが激しいなぁくらいで。
今はHSCなのかな?と思ってます。
今度相談に行く予定ですが、しんどいですよね
私も可愛いと思える瞬間が減り、辛いです😢

はじめてのママリ🔰
全く一緒ではないですが、似たような状況かもです😣
年少4月で保育園転園したのですが、些細なことで泣いて気持ちの切り替えができないと園から指摘されて、発達相談勧められてしまいました。
繊細な性格と環境の変化で癇癪が出ているのかな?と思いましたが、園でも家でも困っている状態なので発達相談行ってきました。
まだまだこれからですが、第三者に話聞いてもらったり、アドバイスをもらうと少し冷静になれました。
一見言葉が出ているように見えて、嫌な気持ちの時に負の感情を言葉で表現するのが苦手なようです。
お子さんもそのような状況の可能性ありますでしょうか。
また癇癪起こした時に落ち着くまで待って話すのは間違いではないと思います。
発達相談では癇癪の対処法を教えてくれました。
専門家の意見ならお母様も納得してくれるかなと思います。
絶対行った方がいいというわけではないですが、話聞いてもらうのもありかなと思います。
はじめてのママリ🔰
共感のコメントありがとうございます🥲今も今日のコメントで涙涙してます💦私もHSCかなって思ってます。
しんどいですとっても。どうしてこうなってしまったのと責めてます。