※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Y
お仕事

介護の手伝いをしながら現在の仕事は私のキャパ的に難しいとなったため…



介護の手伝いをしながら現在の仕事は私のキャパ的に難しいとなったためこのまま退職する事となりました。
介護の期間は最長2年(他の家族が県外から帰ってくるため)

曾祖母がまだ動けるが介助が必要(週4回)
義父母は通院や買い出しなどの手助け(週1回)が必要な状態です。

曾祖母は祖母と一緒にお手伝いしています。
義父母は旦那がいる時は旦那がしてくれますが、4ヶ月出張な為私と義姉が協力してやっています

悩んでいるのは退職後どうするか、です。

①専業主婦
メリット→末っ子とまだ一緒にいられる、1歳〜満3歳まで自宅保育すると市から月2万の補助あり
デメリット→長男がチャイルドシート嫌いなので車に乗ってる間は常にギャン泣き、今保育園に行ってる2人が1号認定になる(曾祖母の自宅まで片道1時間強かかるのでお迎えがギリ間に合わない)、全てが終わった時再就職する気力がなくなっているかもしれない

②週1.2でも働く
メリット→月48時間以上働くと2号、3号認定で保育園継続が可能、お手伝いだけに集中できる、全てが終わった時そのまま働き続ける選択肢が増える
デメリット→私に休みという日がない、そもそも子供5人いて介護もしてて雇ってくれる所があるか謎

長女が産まれてから四女が1歳になるまで専業主婦だったので
旦那は専業主婦でいて欲しいみたいです。

皆さんならどうするかご意見頂きたいです。

コメント

ママリ

子供五人でたいへんですよね💦
お金に余裕があれば働く必要ないと思います!
ただ気分転換に少しでも外に出たいなら働いた方がメリハリあるかも!

はじめてのママリ

私なら、仕事辞めます。
介護の為という理由で保育園使えた気がします!役所に問い合わせてみてもいいかもしれません。

もし保育園退園になってしまったら、長男くんが動く様になるとおんぶも嫌がったり介護も大変だと思うので、一時保育利用できるところ探したいです💦

5人の子育てと介護なんて、もーお疲れ様です😭お体労わってください!