
幼稚園でお昼寝をしない子のママさんに相談があります。生活リズムが乱れ体調を崩しやすく困っています。似た経験の方がいれば教えてください。
よく保育園のお昼寝で寝てしまい、夜なかなか寝ないので早く起こしてもらえるよう先生に相談されるママさんはお聞きしたことがあるのですが、逆に保育園や幼稚園のお昼寝では寝ずに、家では寝るというママさんいらっしゃいませんか?
長女が幼稚園のお昼寝でほとんど寝て帰ってきません。本当はお昼寝が必要な子で(日中寝ないと体力がもたない)、家ではお昼寝を必ずします。先生に「絶対にお昼寝でうちの子を寝かしつけてくださいっ!」ということは一歳言うつもりどころか思ってもいません。先生方には本当によくしていただいているので…
ですがお昼寝をしないことで、生活リズムが乱れて体調を崩しやすくなっていることに対してどうしようかと困っています…。
どうしても幼稚園からの帰りの車で寝落ちして、家でも引き続き寝るのですが、夜がその分22時と遅く寝てしまいます。途中で起こすのですが、泣いて嫌がりまた寝だします…。
担任の先生に相談するのも気が引けてしまい…。とりあえず似たような経験があるママさんがいたらどうしたかなどを教えていただきたいと思い質問しました。
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

みー
むしろ、困ってるのであれば相談してほしいと思います!
年少さんですよね?
多分昼寝対応してくれると思いますよ!
ママリ
コメントありがとうございます。
認定こども園の満3歳児クラスで保育部2歳児さんと合同クラスです。お昼寝の時間もしっかりとあります。
娘の入眠が指をしゃぶって、自分(=娘)以外の耳を触るのがねんねのスタイルなんです😣
先生にもそのスタイルは伝えていて、娘にも「先生はみんなの先生だから、娘ちゃんだけに耳は貸せないよ。耳が触りたければ自分の耳を触りな。目を瞑っていればだんだん眠たくなってくるよ!」と声をかけ、夜寝る際にもわたしや主人の耳を触りにきても触らせないで自分(=娘)の耳を触って寝るように最低でも仕向けています。
娘がこの入眠スタイルなのは先生方にも入園当初に伝えており、わたし自身も幼稚園で寝なきゃ寝ないでいっか〜!と思っていたのですが、娘がおそらくそのことで体調を崩しやすくなってしまってきたので、果たして今後どうしていくのがベストなのか困っていて…。
先生方にどこまで個別?対応を求めていいのかもわからず、もはや相談していいのかもわからず困っています😭