
愚痴です。一昨日から2歳の息子の言葉にメンタルがやられかけています。…
愚痴です。一昨日から2歳の息子の言葉にメンタルがやられかけています。
下の子(2ヶ月)の育休に入ったため、今月から上の息子が短時間保育になりました。
環境が変わって生活リズムがまだ整わないだろうから、上の子のイヤイヤやグズグズが増えるだろうなとは思ってました。
一昨日息子が眠くてグズグズになってきたんですが、
その時「パパ抱っこがいい、ママ嫌」と言われました。
まさか「ママ嫌」まで言われるとは思っておらず、結構ショックでした。
その日はご飯の時間に息子がイヤイヤしすぎて、生理のイライラも重なってきつく怒ってしまい、いつもは怒ったあとなんでママが怒ったかを説明するんですがその余裕もなく…
それで嫌って言われたのかなと思いました。
でも昨日もまた同じことを言われて、「なんでママが嫌なのか教えてもらってもいい?」と聞くと、「ママこわい」と言われ、心がポキッと折れるような音が自分でも聞こえました。
きっと息子にとっては一昨日の1回だけじゃなくて、他の時のも記憶に残っていたんだな、と。下の子が生まれてからイライラすることは増えて(主に夫に)、余裕が無い日が多いです。子どもたちにとって良くないとわかっていても、我慢できない日もあります。
下の子を妊娠し、つわりも重く、大きめだったためお腹がとにかく大きくて動くのも大変、胎動もつらかったので、抱っこや寝かしつけは夫にお願いしてました。それまではママっ子だったのにパパっ子になり、今まではパパがいいと口にすることはなくても態度で何となく私もわかってました。
夫は世間一般から見たら育児にめちゃくちゃ協力的な人だと思います。息子たちのお世話もよくしてくれます。
ただ、何回言っても覚えなかったり、こっちから言わなきゃやろうとしなかったり、効率よく動けなかったり、夫はいいとこ取りの育児ばかりで結局ほとんどは私がやってます。
息子のミルク量の調整、離乳食作り、幼児食になってからは進みが悪く保育園の栄養士さんと定期的に面談してるのも私、保育園の入園書類を書いたのも準備をしたのも私、洗濯物を畳んでしまうのも私、明日の保育園の準備をするのも私、子どもに関しての調べものをするのも基本私、書き出せばキリがありません。
息子に怒るのも何故か私で、夫はあまり強く言ってくれません。その割に言い方にとげがあったりして、私はいつも聞いてて嫌です。(注意もします)
それでも息子はパパが良くて、私は息子にとって何なんだろうか、と考えてしまいました。
こんだけやってても褒められるのはパパである夫だけ、ママがやるのは当たり前なのか、誰も褒めてくれない。
それでも息子のためになるならと我慢してやってきました。
ショックからなかなか立ち直れません。ダメなママ、こわいママでごめんね。でもママも頑張ってるんだよ。そんな気持ちでいっぱいです。情けないです。
- ママリ(生後2ヶ月, 2歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
お気持ちよくわかります😭
パパはいいとこ取りで、叱る役目はいつも私。その背景にあるいろんな事情とかは子どもにはわかるはずないので、しょうがないと思いつつも、モヤモヤしますよね😶🌫️
ただ、パパに懐いてれば、怒られて悲しい気持ちをパパに癒してもらうことができるし、忙しいとき疲れたときに「パパと遊んできな〜」とも言えるし、もうこれでいっかと思うようになりました🤷
うちの子も超パパっ子ですが、余裕あるときに私が絵本を読んであげたり一緒に踊ってあげたりしたら、とってもいい笑顔を見せてくれます😊いつもいつもママっ子だと逆に困ることもありますし、たまにそういう時間を持てたら十分だと思うようにしてます♡
コメント