
4歳の男の子について、保育園での発達や行動に関する相談があります。時間の切り替えが苦手で、療育に通っており、生活面は自立していますが、集団生活での課題があるようです。通常の発達と比較してどうか、アドバイスをいただけますか。
4歳男の子最年少
保育園や幼稚園などでの先生、発達に詳しい方教えてください🙇🏻♀️
2歳児クラスから立ち歩き、時間の切り替えが苦手で
療育に2か所通っています。
発達検査はしましたがASDグレー?で診断はついてないです(DQ90)
保育園の個人懇談があり、先生から
①時間の(朝やお昼寝前、帰りの準備等)切り替えが苦手
②生活面は一人で問題なく行える(衣服の着脱、排泄食事歯磨き…等)
③集団生活だと遅れたり周りが気になったりするので苦手かな?
④自分のしたいことが先行で、途中で制止されると癇癪につながることがある(なんで止めるの💦いやだー💦など)
⑤やりたくない活動(体操や歌ダンス)はやりたがらず、列からはみ出したりふざけたりする
⑥特定のお友達とつるむ(2人で一緒にいるとふざけることが多いようで、意図的に席や並び順を先生が離しているそうです)
とのことでした。
ただ年少進級時と比べて良くなったのは
A:注意された時の癇癪がかなり短くなった
B:⚪︎⚪︎すると危ないよ、先生はそれされると悲しいよ、など理由をきちんと説明すると「ごめんなさい」「もうしない」など理解できるようになった
C:列からはみだしたりふざけていても名前を呼ぶと戻ってくる
D:好きな活動(工作や外遊び、運動)には積極的に参加する
E:手が出ることがなく優しいので、お友達とのケンカやトラブルなどは絶対にならない
生活面は自立しているのでずっと横に先生がついているというわけではなく、癇癪を起こした際にクールダウンさせるために廊下に出たりで付くことがそこそこあるようでした。
通常発達の子はそんなにすいすい活動に移行できたりかなり聞き分けがいいのでしょうか😭?
こういうのは気になるなぁとかこれは健常発達でもよくあるよーとか…教えてください🙇🏻♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳5ヶ月)
コメント

🌈ママ 👨👩👧👦
ADHDの息子(上の子)がいますが読んでて似てるなぁと思ってました😊
詳しいわけではないので回答して良いのかわかりませんが💦💦
下の子は先生から注意されたことこの一年半でほぼなしです💦
なので違うなぁって2人の育児でめっちゃ感じてます😓

ママリ
うちの子はDQ89の診断なし発達グレーです。
うちも4歳(年中早生まれ)ですが未だ時々ですが気持ちが追いつかず泣いて次に移るのに時間がかかることがあります。うちの場合は癇癪=本人にとってのパニックと言った感じです。
また、普段の生活援助はいらないですが発表会などになると刺激が強かったり緊張の発散が上手くできず集中が切れるとじっとしていられないなどが見られます。
言葉の理解、受け取りはいいのですが表出は苦手で説明したいことが上手く言葉に出来なかったり、気持ちを言葉で表せなかったりすることがあります。
友達との関わりは仲良く大きな問題なく過ごしてます。
診断はあえてつけてませんが、我が子はたぶんASDとADHDのチョイ食いだと思っています😓
定型児さんを育てたことないので詳しくはないですが、定型児さんでも娘より朝の準備が(色々気が散って)遅い子もいますし、発表会で参加しないと言い出す子もいるのでグレーの子の線引はあくまで今の環境でお子さんや先生、そして保護者が困っているかどうか次第なのかなと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇🏻♀️
上のお子さんがADHDなんですね!
私もASDよりもADHDの方が強いんじゃないかな?とは思ってました💭
こだわりがない(突出してハマることや一つのことに集中することもない)
感覚過敏ない とか…
ただコミュニケーションの問題(対人苦手な時がある)や表情が乏しい時があったり相手のことを待たずに喋り出してしまう空気の読めなさとかは感じるので当てはまることも一部あり💦
ADHDというと
衝動的、集中力が持続しないとか当てはまりますが、多動というほどはあちこち動き回らないな…という感じです💦
やっぱり特に問題のない子は面談とかでも注意はされませんかね🥲
ちなみに上のお子さんのADHDはいつ頃診断されましたか?
また小学校上がられてる?と思いますが支援級とか普通学級とは悩まれましたか😱?
🌈ママ 👨👩👧👦
どっちの特性を持ってるお子さんもいると聞いたことありますね
下の子は食事の食べこぼしを年少さんの時に言われたくらいで後はトラブルもないし何かしたとかは聞いたことないです😂
上の子は3歳くらいまで育てやすいなって思ってたくらいで癇癪もないし多動もこの頃からあったんでしょうけど活発なところも可愛いと思っていました☺️
ただ、4歳頃から顔を真っ赤にして怒ったり言うことを聞かないことも増えてきて私も疲れてきてしまい小児科に相談して6歳頃までには落ち着くでしょうと言われました。
だけど誕生日早いので年長の最初頃6歳になりそこから友達とのトラブル(他害)が2度ほどあり本格的に小児科に相談したところ6歳すぎてれば投薬治療もできるよと言われすぐには決められず市の発達相談に行ったり、小児科でも心理士さんと何度も面談させてもらいました。
小学生になるまでに投薬治療始めて学校生活での不安を少しでも減らす方がいいかなと思い冬くらいから投薬治療しました!その時に診断ももらいましたよ!
色々と小児科でテストや先生としりとり、じゃんけんなどしてもらって知的に問題は一切ないことから普通学級に通ってます☺️
支援級に行かせた方がいいのかと悩みましたが小児科の先生からは賢い子だから一旦普通級通わせてみようと言われて今のところ普通級です。
つい先日もウィスク(発達のテスト)受けて学校の授業に差し障りがあるような結果は出ず今後も引き続き普通級で頑張れそうやねと言われました😭