※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5歳年中女児の発達についてすごく悩んでます。朝の幼稚園の行き渋りがす…

5歳年中女児の発達について
すごく悩んでます。

朝の幼稚園の行き渋りがすごいです。
駐車場に着くまでは、機嫌も良くて車でお喋り楽しんでます。車中では動画やテレビはつけないで、お話しをしてます。到着して私もなるべく明るく、さぁ今日も楽しく頑張ろうね!って声かけして車のドアを開けると、

●おんぶでしか行かない
●靴脱がせて、上靴を履かせて

と毎日要求してきます。
グズられても困ると思い、いつからか私もそれはルーティンとしてやってました。
それでタッチしてお別れできてたのですが、最近は、、、

●幼稚園着くなりグズって、とりあえずおんぶして玄関に向かうと何かが気に食わないらしく、止まってはじめからやり直してと要求
→はじめは言う通りにするも、玄関に着いたらあれが違うこれが違うと言い出してグズる
→さすがに私が遅刻するからきつめにもう言うこと聞けないと注意する→車まで脱走する
→車からやり直すと言ったり、家に戻って着替えるとか我儘がすごい
→私も時間に余裕がなくなって気持ちも焦り、とりあえず担いで玄関まで無理矢理連れていく
→かなりの抵抗で大暴れ、他の親から白い目で見られる
→玄関着いたら、抱っこが良かったと泣き喚く
→私にしがみついて離れない
→先生が声をかけると余計にヒートアップするから、先生も最近はあえて近づいて来ない
→最終的に無理矢理引き離して逃げるように去る


というのがここ1ヶ月で3回くらいある。
車まで勝手に戻るのは1回だけど、他のはだいたい週の半分はある。
スムーズに行ける日ももちろんある。
ここ1ヶ月がひどいが、それまでは行き渋りはなかったです。ちなみに幼稚園行きだして1年半くらい。
行き渋る原因がわからず、発達が心配になり発達支援所に相談に行きました。
幼少期から何か特性があるわけでもなく、1ヶ月前からのことなら、こういう子は全然いるよと言われただけです。
でも心配なら療育つなげるかと言われました。
特別な特性やこだわりなどは、上記の朝の行き渋り以外は思い当たらずでこの月齢で急にでびっくりしてます。

家庭環境も何も変わりません。
睡眠10時間、朝も自ら起きてきちんと朝食も食べて行きます。
幼稚園着く前に今日は泣かずに行こうね、靴は自分でできるね、歩いて行こうと呪文のように言いまくってはいます。
私が遅刻ができないため、かなり何回も遅くなっちゃう!とか間に合わなくなるからちゃんとして!とかは言ってしまってます。

幼児教室で1時間親付き添いなしで、勉強できてるし、幼稚園トラブルも聞いてません。
遊戯発表会も、親バカではありませんが、きちんとできてる方だと思います。
休日のお出かけもそんなにグズらないし、わがまま言ったりあまりないのに。

似たような経験ある方や、優しいアドバイスください。
子どもも辛くて泣き暴れるんだろうけど、私だって朝は時間との闘いで辛い。
朝は他に送りを頼める人はいません。

コメント

はじめてのママリ🔰

1ヶ月ほどならまだ様子見でも遅くはないかな?と思います。

うちも年中のとき、息子2人ともトラブル多発でした。

はじめてのママリ🔰

↑追記
それぞれ年中のとき
長男
行き渋りは週に1回ほど。3~4ヶ月間。
急にお友達とのケンカ多発。それまでは口ケンカはちょいちょいあったけど、いつも一緒にいるお友達とお互い手が出るケンカが頻繁に。でもずっと一緒にいる。年長になる頃には落ち着いてました。

次男
こちらも急にお友達との手が出るケンカ多発。年長になる頃には落ち着いてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お友達トラブルがあると行き渋りもありますよね💦
    そちらの面も幼稚園で何かトラブルないか聞いてみたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 1時間前
ままり

今の状態で、今日は泣かずに、靴は自分で、歩いていこう、は求めすぎに感じます💦

今は子どもの気持ちが不安定になってるのかなと思います。それが何でなのか、幼稚園なら夏休み明けだからとか運動会の練習が始まったからとかありませんか?

年長の上の子は年中終わりまで毎日行き渋りがあって年長になって自分で行けるようになりました。うちは年少からずっとなので朝が苦手なんだならしかたないなと。
お友だちは月1激しい行き渋りがあっていつもは頑張ってるのがその日はムリってなっちゃうんだろうねと親と担任で話し強い行き渋りの日はお休みさせてました。

ここ最近の行き渋りならもう少し様子見していいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね💦
    一度に色々は求めすぎでした。
    やはり不安定にさせる何かあるんでしょうね。
    幼稚園ですが夏休み期間も変わらず預かり保育を利用してたので、特別環境変化はないんですよね。
    行事の練習が実は嫌だったりするのかもです。聞いても答えませんが。

    ありがとうございます。
    とりあえずまた発達支援施設で面談だけしてもらうことになりそうです。
    スーパーグズって暴れたら、遅刻してやる!って覚悟して落ち着くまで見守れるような母親になりたいなと思いました。
    うちだけ、、、って思ったり、周りから白い目で見られてるってつい思っちゃうけど、娘の立場で寄り添いたいです。

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    うちは癇癪や行き渋り強くて朝間に合わないって時は潔く遅刻しますの電話してました。そのほうが親も周りの目気にしなくて済むし、時間に焦らず対応できるます😊

    中々言わないですよね。
    1つじゃないとか、まだ言語化も難しい時期ですよね。
    不安定な時期ってどんどん悪循環に陥り安いです。子どもへのスキンシップ多めにしたり、好きな遊びでリラックスできる時間を作る、運動でストレス発散させるといいと思います。
    うちも色々相談して上記のことを言われました。

    • 56分前
はじめてのママリ🔰

下の子妊娠中とかじゃないですもんね?

うちは妊娠初期に上の子にちょこっと口走ってしまった直後からイヤイヤがきつくなった経験があります。