
【立ち歩き(離席)について】現在、2歳児クラスに通う3歳になる子供が…
【立ち歩き(離席)について】
現在、2歳児クラスに通う3歳になる子供がいます。
今年度から入園し、保育園から感覚の凸凹が目立つので
療育を勧められ、療育と保育園を併用しています。
先週の面談時、給食時間の離席が気になると言われ
保育参観の時に実際に見学できる機会があり見てきました。
子供は、給食になると椅子に座り配膳を待ち、食べる時も
スプーン、フォークを使って終始ひとりで食べていました。
しかし、偏食モンスター(野菜は見た目で一口も食べない)
のため、ご飯、主食のみで食べ終わるのも早く
食べ終わってから、離席しており、『自席で皆が食べ終わるのを待つ』事が出来ていませんでした。
自分の食事中の離席ではなく、ご飯後の給食時間中の離席を
少なくしていくのに、良いアイデアはありますか??
調べていても、歩き食べや食事中の出歩きばかりで
参考になるものが見つかりません💦
ご助言いただけるとありがたいです◎
よろしくお願いします🙇♀️
- ぽん

はじめてのママリ🔰
子供の幼稚園では、給食食べ終わった人から端っこで絵本(毎月購入のやつ)を読んで待ってていいらしいです。
上の子の園はぬりえ持参して使っていいってなってました。
他の子との兼ね合いもありますが、そういったことをできるか聞いてみてもいいかもしれないですね。
コメント