※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に自信が持てず、息子の感情的な行動に悩んでいます。自分の影響を心配し、育児が向いていないと感じています。

やっぱり育児向いてないなと落ち込むようになりました。
しんどいです😢

4歳になったばかりの男の子がいます。
以前から嫌なことがあったりできないことがあると大きな声を出したり、物を投げてしまったりとかはありました。
それに加え、最近は言葉でもあれこれ言うようになり、感情が爆発した時とかに話を聞くと「だってママが叩いたから」とか嘘をついたり、「もう〇〇(自分の名前)は明日からいないよ!」とか言ってきます。
私は最初何とか落ち着いて解決させようと話をしようとするのですが、息子も怒られると分かるのか、そもそも話をしようとしなかったり、話をしたらしたで先程のように嘘をつかれたりするので、私までイライラしてきてしまい感情的になったりもういいよーと突き放してしまったりします。。
そうなるともちろん逆効果で余計に息子もギャン泣きで暴れるし、私も罪悪感で泣きたくなるのがしょっちゅうです。

そもそも息子が怒りっぽくなったのは私が0歳の下の子のお世話ばかりで、上の子は赤ちゃん返りしていて服も自分で着替えない、ご飯も自分で食べないような状態で、それに対して自分でできるでしょー!と構ってあげられておらず。それで息子が機嫌悪くして私もイライラする。という負のループばかりだからかなと思ってます。

やっぱり口調も私に似てきているし、私のせいでこんなに乱暴になっちゃったのかなと思うと申し訳なさでいっぱいです。夫にも「ママがそんなんだからそりゃ〇〇もああなるわー」と言われ、このままじゃ私のせいで息子が友達に意地悪したりするような子になるんじゃと思うと怖いです。
息子の保育園の同じクラスの子は男の子も穏やかで、ママを見ても感情的に怒ったりしないんだろうなーと見てて思います。あんなママに育ててもらってたらうちの息子も穏やかに育ってたんだろうな。と思うと、私って毎日毎日誰のために何やってるんだろうと全てが嫌になります。
育児向いてないです。私の発言、行動が全て息子に良くも悪くも影響するって思うと怖くて何もできなくなりそうです😢分かってたんなら産むなよって批判されそうですが。。


コメント

なな

0歳と4歳だと0歳につきっきりになってしまうのは当たり前で、お兄ちゃんに手も時間もかけられなり心の余裕がなくなってしまいますよね!
我が家ももうすぐ4歳になる子と2歳半がいて、上の子が同じような状況なのでとてもわかります。
感情的になっては負けだと思いながら、つい怒ってしまい後から反省する日々です💦
私は旦那さんの発言が気になりました。
何でもかんでもママのせいじゃないですよ!そこをフォローするのが旦那さんの役目だと思います!!

deleted user

4歳はプチ反抗期がありました。
5歳過ぎになると落ち着きますよ😊
やっぱり何歳になっても甘えたいんですよね。
大変だけど上の子が食べさせて〜着させて〜と言って来たらしてあげるようにしてます😭
いつかはしてあげたくてもしなくなる時が来るしと思いながら😂
わたしが長女でしたが、下ばかり可愛がられるのはイヤでしたね😂

  • deleted user

    退会ユーザー

    他のお子さんについては、上か下に兄弟がいるかでまた性格も変わってきますし、園での外面はいいけど、外で良い子を演じてる分、家では案外わがままだし、同じように反抗的だと思います😊

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

同じ0歳4歳の母です。
うちも最近まで上の女の子が大荒れで大変でした。(私も産後で大荒れだったんだと思います)
口が立つし、やっちゃダメということばかりやるし、逆ギレして大声出すし…、その割に嫌いになった?とか私ってダメな子?なんて情緒不安定になったり、赤ちゃん返りと反抗期がダブルで来ている感じでした。

罪悪感が本当つらいんですよね😞
真剣に向き合おうとすればするほどうまくいかない自分に気づくし、子どもの行動=自分の接し方って思えますよね。

限界まで私がやってみて、気持ちがラクになった方法があって、名付けて「よその子作戦」です!笑
上の子の事が大切なあまり距離が近過ぎて、言いたい事も言いすぎるし、よくないと感じる部分を正そう、直そうとしすぎてるところがあると自覚があって。
けどよその子、お友達の子と思えば不思議と可愛く思えたり、注意する言い方もキツくならなくなって。一回で直させなきゃ!!説得しなきゃ!!みたいな変な義務感からも離れられました。
客観的にみられると、やって欲しくない事も理由があるのかな?と考えられたり、とにかくおよその子にこんな言い方するのか?自分の子だから言い過ぎてない?て常に問うようにしてます。

あと、ご主人の言葉は傷つきます。他人事な言い方しないでほしいですよね。
お母さんに余裕がないのはなんでなのか、上の子にキツく当たってしまうのはなんでなのか寄り添って考えて欲しいですよね。