※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子どもが私の好みに合わせて選ぶことが多く、気を遣っているのではないかと不安です。自分の育ち方と重なり、心配しています。どう思いますか?

4歳の子どもが、何かを選ぶ場面になると私が好きな色や柄を選びがちです。
「ママのためにこれにした!」と言うので、「本当はどれが欲しかったの?」と聞いても、自分もこれ(選んだもの)が欲しかったんだと答えます。
最初は、可愛い優しい嬉しいという気持ちでしたが、だんだん私に気を遣っているのかな?と不安になってきました…
というのも、自分が子どもの頃に親の顔色を窺うことが多かったので、同じように育ててしまっているのではないかと心配です。
どう思いますか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

かわいいですね❤
ママリでも、同じ質問何度か見かけたことあります。あるあるみたいです😊
ママのこと大好きだから、好きなもの選んで〜っていったときにママのことを想像しちゃうのかな〜とか思いました。
あと、自分の好きなものがまだハッキリしてないのかもですね。
うちもそういう時期あって、同じように私の顔色伺ってるのかなー?と心配してましたけど、段々自分の好きなものを、自分で選べるようになりましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    あるあると聞いて安心しました😭
    まだそういう年齢なんですね!
    自分と同じようにはなってほしくないと思って心配でしたが、今は素直に可愛いと思って良いんだと思うと嬉しいです😭

    • 9月4日
ママり

仰るとおり優しい気持ちのあるお子さんなんだな😊と感じました。

誰かのために、喜んでもらいたいからなにかをするっていうのも、豊かな人間関係が育ってる証拠な気がします。うちは、ぬりえとかシール貼りとかを親子で取り組む中で、お互いの好きな色、柄、組み合わせを試して、発見して、今度はこうしよう!と会話の中から、心地いい好きなものを見つけるのをよくしてます。あと気分によって、好みは変わってOKだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そう言っていただけて嬉しいです😭
    素敵です!参考にさせていただきます🙇‍♀️

    • 9月4日
ママリ

私も親の顔色伺って(+妹にいつも譲って)育ちました。娘にはそうなってほしくないと思ってます😭
今でもいくつかの中から一つ選ぶの苦手です(笑)あと、本当にどっちでもいいとか!自分は赤でも青でもいいから、だったらママや妹に喜んでもらえる方でいい、みたいな思考回路です。
娘さんも自分が好きな色を選びたいって気持ちよりママが喜んでくれるのが嬉しいって気持ちが大きかったんだと思います☺️
うちの子はまだまだ好きなものスパッと決めます(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    妹に譲るのも同じでした😭
    同じようになってほしくないと思いますよね…
    そう言っていただけると安心しました🥲

    • 16時間前