※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【一歳半健診での要観察、再検査】滋賀県草津市です。今年6月に、一歳半…

【一歳半健診での要観察、再検査】

滋賀県草津市です。今年6月に、一歳半健診を受け、その時に「積み木を3つ積み上げる」「指差し、発語」の項目で出来ず、保健師さんから、3ヶ月後の9月に、もう一度保健センターに来て、「子育て相談、面談を受けるよう指導されました。内容を確認すると、実質の再検査のようなものでした。(もう一度出来なかった項目をやり直すようです)
実施されているのが、月に一度しか無く、9月はこの日、と決まっております。日程は平日の午前中です。
どうしても仕事で行けない場合は、10〜15分ほどの電話カウンセリングを受けて問題が無いと判断されればOKのようです。
子供は普段、保育園に通っていますが、当日、保健センターに面談に行くとなると、保育園の最終登園可能時間(朝10時半)を過ぎてしまう見込みなので、おそらく1日保育園を休ませることになります。
当日、仕事を休みたくないので、当初、電話カウンセリングだけで済まそうと思っていたのですが、いざ、保健師さんと電話カウンセリングすると、完全な項目クリアとはならず、経過観察ということで、11月にもう一度電話カウンセリングということになりました。
子供の様子を見て、正直、発達の遅れなどは全く心配していないので、このまま電話カウンセリングだけで済まそうかとも思っていたのですが、職場の方に雑談程度で軽く相談すると「1日ぐらい休んでも業務の事は心配しなくても良いから、お子さんの事、優先してあげて」と優しい言葉をかけていただきました。
ただ、たった30分ほどの再検査のために、わざわざ1日仕事を休んで保育園も休ませるのが、もったいなくも感じます。
このまま電話カウンセリング2回(9月、11月)だけで、済ますか、子供本人を連れて保健センターに再検査を連れていくか、皆様だったら、どうされますか?
ちなみに、積み木は、6月の一歳半健診当時から、自宅では全く問題なく積み上げており、一歳半の時点で最高8個も積み上げていました。なので、健診の日は、お昼寝の時間と重なったのと、人見知り&場所見知りが発動して、2個しか積み上げられなかっただけで、積み木に関しては全く心配していません。
発語と指差しは、たしかに当時、周りよりは遅れていたと思います。わんわんどれ?ぶーぶーどれ? くっく(靴)どれ?などの質問に対して、何も指差しできませんでした。
ただ、現在、1歳8ヶ月の時点では、7単語ぐらいは認識して、発語しています。わんわん、ぶっぶー(車)、あぱぁ(アンパンマン)などです。
他に一歳半健診で、発達の遅れを指摘されたり、再検査になった方で、その後、どうされたかなどを伺いたいです。
そんなに気にし過ぎなくても…と思っていたのですが、早めに対応したほうが良いのでしょうか?
ちなみに、保健センターでの再検査では、もし発達支援が必要と判断されたら、療育に通うための認定?診断書のようなものがいただけるそうです。
本当に支援が必要な児童であった場合、療育に通い始めるのは早いほうが良いとも思いますし…、大変悩んでおります。ちなみに主人や私の両親は、普段の様子を見て、全く問題無いと思うから心配要らないと言っています。
保育園の先生からにも相談したのですが、特にうちの子が発達が遅れているとは思わないと仰ってくださったので、そこは安心しております。
滋賀県草津市に限らず、一歳半健診で発達の遅れを指摘された方のその後の経過について、情報を集めたいです。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は念のため行きました!
県内の別の市ですが、かなり1歳半健診厳しい自治体で3人とも引っかかって、3人とも再受診してます😅
再検査自体は一瞬ですが、たまの子どもとのリフレッシュのついで〜って思って受診しました!(私のところは電話で…なんて優しさもなく😂)

1人目→場所見知りから指差しせず、その後できるようになって3ヶ月後の再検査でパス。(その頃には場所見知りも克服してた)

2人目→指差しだけせず、1歳8ヶ月である程度言葉は出てたけど発達ゆっくり。発達検査を経て療育に通う。

3人目→一番発達の心配はない子ですが(保育園でも確認済み)、眠さでほぼできず。再検査の日にタイミング悪く体調不良が重なり、ほぼ2歳で再受診してパス(でもその後2歳半検診で別件で引っかかってます😅)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答くださり、ありがとうございます!!
    電話カウンセリング不可の自治体だったのですね。

    重ねての質問で申し訳ないのですが、お2人目が療育に通われたとのことなのですが、療育について教えていただけませんか?

    一歳8ヶ月や2歳前に通い始める場合、どのぐらいのペースで通われましたか?
    普段、平日に保育園に通わせている場合、療育の日は保育園をお休みして、登園させるのでしょうか?それとも土曜日などに開催されていましたか?

    • 13分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳10ヶ月ごろ発達検査を受け、療育検討はしてたのですが、空きがなかったので実際に通えたのは2歳半からでした💦
    その時は保育園や幼稚園にまだ通ってなかったので週3回、半日の母子通園でした。
    年少から保育園に入って週1回午前中に療育、午後からは保育園に行ったり休んだりでした。
    今は年中で午前保育園→午後療育の流れで月2回通ってます🙌

    • 6分前