※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

保育士さんの意見を聞かせてください。9月から保育補助として働いていま…

保育士さんの意見を聞かせてください。

9月から保育補助として働いています。
3歳児クラス担当で、
掃除や昼寝布団・水分補給の準備、遊び相手や
周りを見る人などをしているのですが、

子供が自由遊び(ブロックなど)をしてる時など、
しゃがんで、これは何作ってるの?など
声かけをしてみんなと遊びながら見守ってるのですが
あまり良くないんでしょうか?

しゃがんだりせず、
立って全体を見渡せるように見るべきか…??


担任の先生が保育補助に求めることはなんですか?

直接聞きたかったのですが、
担任の先生が早退&
つぎの出勤が明後日になるので
参考に教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

結婚前はずっと担任していて現在は保育補助として働いています!
補助って難しいですよね😭
先生によっても求めるものが違うので最初にどんな風に補助に入るか聞いた上で動いていますが、基本的には担任がいるのであれば全体を見つつ気になる子や1人で遊んでる子などのそばで遊ぶことが多いです!座ってても危ない場面では声かけたりすぐ動けるようにはしています!
立って全体を見ることは担任がいなくて一人で見ていなければいけないという時はやります💦
あとは担任の動きを見てなるべく反対の動きをするようにしています!

  • ままり

    ままり


    なるほど!
    反対の動きというのは具体的にどういう感じでしょうか?

    担任が子供の相手をしてたら掃除に入ったり、
    逆に書類書いたり何かしてたら、子供達を見守り遊び相手になるとかですか…??

    • 35分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう感じです!掃除したり子ども見る以外などの抜ける時も一言声かけた方がいいと思います🙆‍♀️✨
    困ったら今できることありますか?と聞くか、忙しそうだったら子どもを見ていれば間違いないかと思います!
    あと担任やっている時に補助の先生に○○ちゃん可愛いですね〜今日こんなことがあって〜とかエピソード話してくれたり、○○くんにこんなこと言われて面白い子ですね!とか言われると嬉しかったですしそういうところから信頼関係もできる気がしていました✨

    • 4分前
はじめてのママリ🔰

保育士です。
上の方の仰る通り求めることは担任次第だと思います😂💦

うちの職場はコミュニケーション大事にしてるので補助の人は雑務(保育準備)でやることがなければ子どもたちと遊んで関わってますよ。

保育者が少なくて全員を1人で見る状況(担任が少し抜けるなど)なら全体をみる、人がいるなら関わるでも良いとわたしは思います🙌✨

  • ままり

    ままり

    なるほど!
    担任の先生次第で違うんですね。

    1人でいる状況だったら全体。
    教室に複数いるなら、
    子供達と密に関わって遊ぶでもいいんですかね。

    次会う時に聞いてみます!
    コメントありがとうございます😭

    • 33分前