
母乳とミルクの混合栄養を行っているが、授乳間隔が開くことで母乳量が減るのではないかと不安です。授乳の工夫について教えていただけますか。
母乳寄りの混合栄養です。
生後1ヶ月過ぎて、日中は完母のみになりました。夕方以降は必要に応じてミルクを足したり、休息したい時はミルクのみにしたりしています。直母をスキップする時は胸の張りの緩和と刺激を兼ねて搾乳するようにしています。
直母についてですが、赤ちゃんが寝るタイミングや睡眠時間によっては授乳間隔が4〜5時間空くことが出てきました。
最近は寝付きが悪く、寝かしつけに時間がかかることが多いので、寝ている時は極力起こしたくないです。
でも胸は張って痛いし、何より授乳頻度が減ることで母乳量が減ってしまわないか心配です。
かと言って授乳間隔が2時間の時もあるので不用意に搾乳もできません。
1日あたり直母5〜7回+搾乳を1〜2回ほどで、合計8回以上になるように気をつけてはいるのですが、完母でやるようになってから搾乳するタイミングが難しく感じています。
授乳間隔が開くといずれ母乳量は減ってしまいますよね…?
今後どんどん量が必要になるはずなのにまた混合に逆戻りするのではと不安です。
皆さんが工夫されていたことがあれば教えていただきたいです。
- たいこ(生後1ヶ月)
コメント

マカロン
夜などは赤ちゃんに合わせておっぱい張らなくなりますよ。(昼間もそのうち張らなくなります)
減るわけではないです。最初は痛いと思うので搾乳はした方がいいと思います。
たいこ
コメントありがとうございます!
いわゆる差し乳というやつですよね。
以前SNSで、授乳間隔が開いて母乳量が減った方の相談を見かけたことがあり不安になっていました。
私自身、完母になったのがここ最近で、頻回授乳を続けないと生産量がキープできなくなるのかなと…。
入院中100mlくらい出ていたのに、退院して2週間ほど経つと60mlくらいに減ってしまい苦労したのでトラウマになっています。
早く差し乳に移行できると良いのですが…。
とりあえず休める時は休もうと思います!