
一年生なのですが先生に言えばいい話なのにそれを言ったら怒られるかも…
一年生なのですが先生に言えばいい話なのに
それを言ったら怒られるかもとかなり不安に襲われます。
例えば牛乳全部飲めなこともあったけど
飲めなかったらどうなるかわかるなくて不安だったから
頑張って飲んでたのかわかりませんが結構
学校生活において我慢して頑張ってることが
多々あるなと個人面談の時に感じました。
その牛乳の件は今日ずっと言ってて
飲めなかったら残せばいい
と言ったのですが先生にいおうかな
まま先生に言うねと何度もいってきます。
だから!ってなるのですが気持ちはわからなくなくて
多分本人の中で納得してないので
(わたしもそう)何回も聞いてしまうんですよね。
何が不安?と聞くと牛乳飲めないかも
なんで?ときくとゲップでたらのめるけど
ゲップが出ないと苦しくなるといってて
それを先生に言ったらいいと言うのですが
いついおう、、、手にかかないと忘れる、、、
ダメって言われたら?など、、、
わたしにできることありますか?
- はじめてのままり🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
そのお子さんの不安を一度連絡ノートとかに先生宛に書いてもダメですかね?

こっこ
たぶん、繊細なタイプのお子さんか、新しく一年生になって不安が強く出てるのかなと思うので、私だったら連絡帳に書いちゃいます!
私はいつも「本人にも伝えるように言いましたが、〇〇」と連絡帳に書き、子どもにも「ママも書いたけど、自分からも伝えてね」と言います。それでお子さんは、少し安心するでしょうし、実際に伝えられれば「言えば大丈夫なんだ」と成功体験になって不安が減っていくと思います!
はじめてのままり🔰
書いてもいいのですが自分で伝えて欲しいなー自分で言う癖もつけてほしいなって思ってて😞何でもかんでも私がやってくれるとおもってほしくもなくてでもどうしたらいいのかわからず😞
今日もプール苦手で泳げないのに泳げる方に手をあげてしまって変えられないかもしれない怒られるかもと夏休み期間、不安でないてた時もあって今日は大丈夫だから先生に伝えてそれでダメだったらままが連絡すると言ってずっと不安がってましたがその言葉でわかった!って登校してくれたのですが些細なことに不安がってて朝もご飯食べなくなったり、、行きたくないと仮病使ってないたりとか色々大変で💦
はじめてのママリ🔰
自分で伝えて欲しいという気持ちはとっても分かります!
私も長男が困ってることがあった時は、先生に伝え方とか伝えるタイミングとか説明した上で、それでも無理なら最終手段で連絡ノートに書いたりしてましたよ😊