※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2歳7ヶ月と4ヶ月の子どもを自宅保育している女性が、イライラしやすく、子どもに対して厳しい態度を取ってしまうことに悩んでいます。怒りをコントロールする方法について知りたいです。

2歳7ヶ月と生後4ヶ月を自宅保育してます。
ほぼフルワンオペです。

下の子はまだガッツリ寝てくれはせず
睡眠退行も始まったので細切れ睡眠で毎日寝不足です。

暑いとちょっとしたことですぐイライラしてしまうので本当に夏が嫌いです。
集団生活に慣れるために週二回程、4時間だけ上の子を一時保育に預けて離れる時間は少しあるんですが毎日ものすごくイライラしてしまいます。

子供に対してすぐイライラしてイライラした態度がもろ出てしまってキツい言葉も言ってしまうこともあります。
イライラしながら1人でボロカス言ってるだけなんですけど子供達に聞こえてます。 手を挙げたことは一度もないんですが態度と言葉で心を傷つけてる気がして罪悪感まみれです。

どこに行くにもずっと怒ってるし
下の子が眠たくて泣いてる声をちょっと聞くだけでイライラ限界です。上の子もイヤイヤ期の真っ只中なので癇癪になりやすく本当にイライラします。

本当は怒りたくないんですけどイライラしてすぐ怒ってしまうんですけどどうしたらいいんでしょうか。
怒らずいれるなら怒りたくないんですが皆さんどうやってアンガーコントロールされてますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります同じすぎます!イライラしますよ😵
自宅保育尊敬です…上の子が保育園に行ってるので、平日日中はのんびりできます。もっと一時預かり増やせるのであれば、使いましょう🥹四時間じゃなくて一日預けるとか✨
私も全然コントロールできていないし反省してはママリで相談していますが…夫も上の子もいない日中か、子どもが寝たあとに自分だけおいしいおやつ食べるのがストレス発散になってます!
あとは日中下の子だけとはいえ子どもといるので、私的には部屋に1人!っていうのが大事で。。もちろん睡眠も大事なのでその時の自分と相談ですが、ひとりになるのもストレス発散につながっているかもです。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    心穏やかでいれたらいいんですがイライラしてしまいますよね😣
    一度一時保育の時間を延ばしてみてイライラする機会が減るか試してみます! 子供が生まれてからストレス発散できることを見つけられてないので何か発散できることを見つけてみます! ありがとうございました😊

    • 9月3日
にんにん🔰

上の子を同じように一時保育利用しています。最近はあまり空きがなくて2-3週間に1回のペースです。
うちは、9:30-16:30で預けてます。これくらいの時間があると、ある程度まとめて掃除や食事の用意が出来るので、もう少し長めにすることができたら気持ち的に楽かなと思います。昼寝をする時間も確保できますよ😊

睡眠不足は確実にイライラの原因になるので、こまめに昼寝の時間がとれれば良いかなと思います。
また、何が1番ストレスでしょうか?私の場合、家事がストレスとなってイライラが増してしまうので、超手抜きです。ごはんはある程度ちゃんと作りますが、掃除の頻度は低いです。一時保育に預けている間にプレイマットを端に片付けて掃除をしますが、お掃除ロボットです。洗濯機はドラム式にして乾燥までやります。デリバリーも使います。
1人の時間が必要であれば、下の子も一緒に預けるのもいいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり上の子と離れる時間が長いと家事が進んで下の子が寝たタイミングでお昼寝もできますよね🤔
    上の子の時は一緒にお昼寝したのに子供2人いるとお昼寝できず夜も寝れないのでそれがストレスなのかもしれません😣

    上の子がイヤイヤ期でスイッチが入ると癇癪が凄く、してほしくないことばかり出先でされるのでずっと怒っててストレスが凄いんです。 下の子を抱っこ紐で抱っこしてる時に抱っこしてほしいってグズってきたりするのがしんどいです。。

    一度半日だけじゃなくて1日預けてみて
    自分のメンタル的にどうか試してみようとおもいます!ありがとうございました😊

    • 9月3日
  • にんにん🔰

    にんにん🔰

    本当そうです!2人いるとお昼寝の難易度も高くなりますよね💦
    うちも癇癪がすごい時はもうお手上げです😫言葉が上手じゃないのでよけい本人はもどかしい時があるかもしれないです。
    抱っこはできないけどぎゅーできるよぎゅーしよ❤️は効果ないですかね?

    • 9月3日