※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月(もう9ヶ月)男の子あまり発語もないしご飯も食べません。発語は…

1歳8ヶ月(もう9ヶ月)男の子
あまり発語もないしご飯も食べません。

発語は
まま・ぱぱ・わんわん・にゃんにゃん・ブーブー・カンカンカン(踏み切りみたら)
・いやいや・パン・ちゃちゃ(お茶)
・ピーピー(車のバックの音)・ねんね・いないいないばぁ・ゴーゴー(外行く時)・バイバイ・あんまんま(アンパンマン)・たーっち・妹の名前のあだ名(例たんたん)

くらいです。


ご飯はアンパンマンポテト(揚げ物系は食べる)白米お菓子は全般食べる、パンくらいです。
お野菜や肉魚はべーっと口から出します。

この月齢の子でこれはおかしいのかなぁとか悩んでます。
保育園には通っていて、給食を完食したことはありません。
本当に食べてくれないし、言葉も出ないし、
療育に行くべきなのかと悩んでます。


ちなみに1歳半検診は大泣きで何も出来ず、2歳にまた様子見せてねで終わりました

コメント

まる

うちも1歳9ヶ月頃はそんなもんだったかなぁと思います。そのうち2語文で話し始めて、最近言葉の爆発期なのか、模倣だったりオウム返しだったりが、1歳11ヶ月くらいから出始めました。
食事についてもほぼ同じような感じですが、我が子は保育園の給食のみ完食してきて、家ではふりかけご飯、うどん、お菓子、ジュース、プリン、ゼリーなど好みのものしか口にしません🥲
書かれている車の遊び方は、普通に感じます!
イヤイヤ期に片足突っ込んでる時期だし、言葉については本当に個々の成長ペースがある(保育園の同じクラスの女の子がベラベラ喋ってて私も焦った時期があります💦)ようなので、2歳まで様子を見るのも1つかなと思います。

まずはかかりつけの小児科もしくは地域の発達専門医に意見を仰いでから、療育を検討してみても良いのではないでしょうか。