
義母は鬱なんですが、お昼ごはんが作れない、なにかつくってほしいと言…
義母は鬱なんですが、お昼ごはんが作れない、なにかつくってほしいと言われ、やすみだけど親子丼を用意しました。ちなみに同居で、朝晩は私が作っています。昼ぐらい勘弁してほしくて、義母が調子いい時期はフェードアウトして昼だけ私は別で食べていました。それをよく思わない親戚もいたけど知らん顔でした。
で、また鬱の時期に戻り。冒頭のやり取りはつい先ほどの事です。
親子丼と言ったときの残念そうな目…だから作りたくないんだよ、つめたい嫁と言われようと。
つくったって食べれないというし多すぎたとかいって食べかけ残すし
これは、病気のせい?わがままにしか見えないし他人の私には理解できません。
何をつくったって嫌そうに食べれないとか少しでいいとかいうなら自分でおにぎりでもしてください。何が食べたいか聞いたって同じ。だから食べやすそうなもの作ったんだけどね。鶏肉が大きい…だそうです
これ、性格?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
介護お疲れ様です。
鬱状態だとなにもないところから選んだり行動が本当にできませんが、なにかしたあとの不満や後悔は強く感じるので厄介ですよね。
鬱ではない時に医師や福祉スタッフなど第三者を入れてこういう時のルーティン決めなど話し合いされても良いかもしれません。
親子丼は手間かかるので、簡単で体調不良の方も食べやすいような、お茶漬けを出す、で良いと思います。

はじめてのママリ🔰
お茶漬けとか冷凍食品とかてきとーに食べてと夫が相手なら言えるけど嫁の立場で義両親にはなかなか言えなくて
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も、大人はなんだって自分で用意できるでしょ、と思い昼は手を引いたのですが義母自身に、きちんとごはんを作らなきゃいけないという固定観念があがあるようで…
仮に私が、お茶漬け食べてくださいとか言ったらないがしろにされてるように思うみたいです。世代の問題かもしれません…
手作りが当たり前みたいな家庭のため、なおさらそう思うみたいで。その理想に、私も少しだけ協力した結果親子丼を作りました。前においしいと言われたから食べれるんじゃないかと…
ママリ
そのための医師を含めた三者面談かなと思います。普段通院にどこまで介入しているか存じ上げないのと、手間暇かかりますが…考え方を変えていって本人が生活しやすくなれるようにも向こうの仕事です。
介護者がどこまでなら協力できるかを医師に伝えておいて損はないです。
知らん顔できているとのことで杞憂ですが、特に精神疾患者の相手は、こちらも鬱になりかねないので、また何か言ってら(笑)くらいの気持ちでOKと思ってます。
いったん全部病気のせいにして、無理せずやれることだけこなして、理解しなくて大丈夫と私は思います。
情のある実親か、実子や旦那ならともかく、義母ですから…
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます