
コメント

はじめてのママリ🔰
補助付きお持ちでしたら補助とペダル外して、ストライダーのような感じで練習するのが一番早いですよー。

はじめてのママリ
補助輪とって、安定するまで後ろの部分持ってささえてあげながら走って練習してました✨😊
小一です✨
下の子(年中)も同じ感じの練習で乗れるようになりました💡

ぐーみ
次男が小1ですが、乗れます😊
うちは、2〜3歳くらいからストライダーもどきに乗ってて、時々交通科学館のおもしろ自転車(30分100円)に練習がてら乗ってたら、気づいたら年長で乗れるようになってました😳
ただ、移動手段として乗るのはオッケーしてないので、小4長男が自転車で遊びに行くとき、次男は走って付いていってます🥹

ままち
今1年生です👧🏻
年長の年末年始に練習しました🙃
それまではやろうやろう!と誘っても
いや!でなかなかやってくれなくて
年末年始に突然練習する!と言い出して
補助輪とって練習しました😊
2〜3日で乗りこなしてましたよ🤔
最初は補助輪なしの自転車でバランスが
とれるようにキックバイクみたいな感じを
練習しました😊
元々キックバイクが乗れる子はこれは必要ないかと🤔
その次に漕ぎ出しを思い切り踏み込む練習、
そしてペダルに両足乗せる🤔
ここまで来たらあとはとにかく
漕いで!もっと濃いで!の声かけ😂

はじめてのママリ🔰
乗れてました😊補助外して後ろ支えて離してを繰り返しで30分くらいで乗れるようになりましたよ😊
親は大変ですけど🤣
はじめてのママリ🔰
なるほど!補助とペダルもはずすんですね!ある程度できるようになったら次はペダルつける感じですか?
はじめてのママリ🔰
そうです。
ストライダーみたいに軽い方が楽ですが、蹴って走れるようになると足を浮かす事が出来るようになるのでそうなるとペダル付ける感じです。