※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひとみまる
ココロ・悩み

最近5歳の息子がお昼寝しなくても寝かしつけに1時間から2時間近くかかり…

最近5歳の息子がお昼寝しなくても寝かしつけに1時間から2時間近くかかります。
そして、ひどいのが日常で悪いことをした時に叱ったら、赤ちゃんのような泣き真似をするようになりました。
1番下が赤ちゃんなので赤ちゃんがえりなのかなんなのかわかりません。
発達検査などしてもらっていませんが、そういう障害なのかどうか気になります。

悪いところばかりに目がいってしまうのも良くないのはわかっていますが、1番下の子のお世話が大変で、おこってばかりになります。
正直毎日の寝かしつけもしんどくて、1番下の子は旦那に見てもらっていても、私がいないと大泣きでかわいそうになり、5歳の長男と次男を寝かしつけている部屋に連れて行くことになります。
そこではまだ寝れない三男が遊びたくなり、動き回って他2人も寝ようとしません。
そして私もだんだんイライラしてきて、上2人に怒鳴ってしまいます。
そこで長男が赤ちゃんの泣き真似をして部屋から出ていきます。
ほんとうにめんどくさいです。

さらには最近ご飯の時間に椅子に座って食べられなくなりました。
1口食べては立ち歩き、私が怒ると泣き真似をして、旦那が怒ると私の膝の上で食べたいと、、

長男のことを優先しないといけないのはわかりますが、やるべきことはしてほしいと思っています。
甘えばかりでは来年小学生になれないと思うので、、、
どうして行くべきですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私ならですが、、

旦那が帰宅したら赤ちゃんは旦那に丸投げして、上の子達につきっきりにします(赤ちゃんは日中ママと一緒でしょうか??だとしたら赤ちゃん泣いてもパパ頑張れです、笑)

寝かしつけに1、2時間かかるなら寝室行くの1時間遅くします。
1時間一緒に遊んで寝室で絵本2冊、10分経ったらママ夕飯の片付け行くね、それまでに寝ないと知らないよ。って感じにします😊あとは泣いても放置です

  • ひとみまる

    ひとみまる

    寝るまで待たずに寝室を出るってことですか??
    遊んだり騒いだらしないですかね?

    • 3時間前