
就学児健診について・親(ママ)も付き添い必須ですよね?・簡単な知能検査…
就学児健診について
・親(ママ)も付き添い必須ですよね?
・簡単な知能検査はどの学校でもやるんでしょうか?
どう言ったことをやるんでしょうか
・子供が療育に行ってるのですが学校側に伝えた方がいいですか?伝えるならあらかじめ電話なのか当日でいいのか
・個人面談の時間はありましたか?面談はプライバシーが守られていましたか?
娘は療育に通っていますが診断はなく普通級に進学予定です。(通級は検討していますが入学後の判断になる学校です)
園での集団生活で特別に配慮してもらうことはなく、他の子と変わらず生活しています
ただ小学校は30人ほどのクラスになると思うので場合によって前の方の席にしてもらうことなどは必要だと思っています
なんとなく気にかけて欲しいとも思っています
→いつ伝えれば良いでしょうか?
同じ幼稚園のママには療育に行ってることは誰にも伝えていません。当日そういった話をすると別室に案内されるとか周りにバレたりするのかな?と思い質問させて頂きました
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
付き添い必須でした!
知能検査的なものはなかったです🤔
伝えた方が良いと思います!
支援級や通級検討してるなら、先に別で伝わることにはなりますが🙌
健診の時は本当に健診だけでした!
視力検査とか順に回っていくだけで、面談とかはなかったですね。
別日に学校説明会もありましたが、そういえば一切面談はしてません😅
必要な人は連絡してくださいって感じでした。
入学式は名簿順で、少し経った頃に席替えがありました。(先生にもよると思います)
担任の先生に伝えておけば、配慮してもらえると思います!

はる
付き添い必須で親は別室で待機です。
簡単なテストみたいな書き問題はあるようです。
〇〇は何人?みたいなものです。
面談はありません。
療育については個別で電話ででも良いと思います。

はじめてのママリ🔰
保護者同伴必須
修学児健診時の発達検査はありません
何かしら配慮が必要な子は、夏休み前すでに教育委員会絡んでますし、就学前相談ってのを、私の地域では設けられていて、年長早々に教育委員会から派遣の発達検査を園で受けてます
園から学校に報告はあるかも知れないけど、定型児とは異なり、グレーの子診断おりてるこ、関係なく何かしら配慮の必要な子は支援級や通級の先生と面談の場はありました。
基本的に検診は本当普通に視力や歯科、学校医の問診だけです
後、定型児とは異なり、私のところだと就学説明会ってのが、就学する学校である説明会とは別に、だいたい毎年夏休み期間中に行われてます
後、私の場合就学の前に
教頭&担任になる可能性のある教員2人&園の担任&相談委員&療育の先生&児童デイの先生も含め、
相談の場を設けてもらい
担任が決まった際には、事前に顔合わせ、入学式のセッティングがされた体育館、教室に子供と一緒にいきましたので
相談のやり方はいくらでもあると思います

ゆずなつ
付き添いは必要ですね!
うちの学校では、子供だけが別室に行き簡単な知能テストをやりました
個室で個人面談というのはなかったですが、体育館で先生と面談というか気になることを伝える時間はありました💦
就学健診の問診票の中に学校に伝えたいことや気になることを記載する欄はあったのでそちらに記入しました😊
コメント