※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを持つことに悩んでおり、出産後の精神的な不調を感じています。将来的に子どもが成長した際の生活の変化について知りたいです。

子どもが生まれる前に戻りたいと思ってしまいます。

28歳で結婚して旦那と2人アパート暮らしをしてすごくすごく幸せでした。
子どもが欲しいと思った事もなくて、自由気ままに生きてきましたが、旦那が子どもを熱望したので妊活を始めてすぐに授かり31歳で母になりました。

娘は可愛くて大好きですが出産してからパニック障害、不安障害、自律神経失調症など次々に病気になり現在も精神科通院しています。
常に精神が不安定、めまいなどの体調不良があります。

子どもを産まなければ病気にならなかったのに、また旦那と2人でゆっくり暮らしたい。
間違いなく私の人生で1番幸せだったのは旦那と2人で暮らした2年間です。

娘は現在1年生ですが、5年生くらいになれば1人部屋で寝たりお世話が楽になるのでしょうか?
寝かしつけとかしなくてよくなりますか?

最低なのは分かっているので批判はいりません。

コメント

はじめてのママリ🔰 

小1の娘がいますが、年長の冬に自分の部屋を使う様になって夏はエアコンのある寝室で一緒に寝ていますが春秋冬は自分の部屋で寝てもらっています。
小1って結構色々出来るので、お部屋をプレゼントしてあげてもいいと思います^^

私は19歳で長女を出産して、産後すぐに仕事を始めて育児と仕事の両立のそのプレッシャーで30キロ台まで体重が減ってしまい当時は毎日を過ごすのが怖かったです💦
はじめてのママリさんは通院もされているということで、自分の体調や心が大変な中、母として、妻としていつも頑張ってらっしゃる事が伝わってきます。
私は子どもとして接するのではなく1人の人として考えると少し気持ちが楽になる気がします。
これやってあげなきゃ、寝かしつけしてあげなきゃ、と思うと大変なので少しずつ自分1人で眠りにつくことを挑戦させてあげたら自分も心が楽になりますし、娘さんも自分1人でできるんだ!と自信が持てると思います☺️
そして子どもが寝た後は、産まれる前のゆったりとした時間をまた過ごせる様にご主人と映画を見たりスイーツ食べたりする時間を過ごせたら良いですよね✨

とにかく無理はせず、自分の体と心を第一に大切にしてあげてくださいね。

ママリ

一年生でも子供の部屋で寝かしつけしたら夫婦の寝室に行く形で良いと思います。
多分、子供とちょうど良い頻度で離れて自分のしたい事や趣味も充実できたらかなりメンタルも落ち着くと思います。

私も子供産んでから精神疾患ぽくて頓服出してもらって生活してます。
妊娠直前の一年が1番生き生きしてました。
子供を産んだ事は人生で最高の選択ですが、産む前の自分がやっぱり生き生きしてたので少しずつやりたい事を実現したり自分のための時間を増やして行ってる最中です。
いつか予期不安とかもなく自信を持ってまた誰とでも笑顔で話せる日が来る事を願って頑張ってる感じです。

無理は禁物ですがとにかく子供がいるから家族がいるから関係なく好きな事をしてみてください。