

🍓
入園予定の前年の9〜10月に申し込みが始まるはずなのでそれまでにって感じですね!

はじめてのママリ🔰
令和9年の4月入園ですかね?
自治体にもよりますが、おそらく令和8年の9月〜10月に申し込みすることになると思うので、保育園の見学は令和8年8月辺りに行うのが一般的かと思います😃

はじめてのママリ🔰
まず、役所に行って上のことを話して何もわからないので教えてください!というと丁寧に教えてもらえると思います。
10月には申し込みが始まり、窓口ごった返すので、今の時期に行くといいと思いますが、まだ働いていらっしゃるので、一旦保育園関係が落ち着く6月とかに行ってもいいかもしれませんね。

tama
1歳になる月の入園に保育園の申し込み(12月生まれなら私の自治体は11月)して入れなければ延長→4月入園申し込みって感じですね!
4月入園は秋くらいに申請の自治体が多いので、12月入園と4月入園と同時進行でいいと思います。
来年の夏くらいには見学済ませておくといいかなと思います。

ママリ
令和8年だと来年になっちゃいますが9年ですかね??🤔💭
うちは来年4月に保育園入所予定で
8月に入ってすぐはじめました!!
保育園見学3〜5つ行く予定です!
9月に応募人数が公表されて
10月に申し込みが始まる感じでした🥰

はじめてのママリ🔰
上の子も下の子も12月生まれです!
まず育休手当が原則1歳までなので、12/1入所の申込は必須です!
そこで入れなければ育休手当延長になります。
基本的にはこの時期空きがほぼないので、入れないことが大半です。
ただ稀に転園などで空きが出ることも0ではないので、そこで入園しても悔い無いようにしっかり見学や下調べは必要だと思います!
申込が大体9〜10月なので、それまでには見学。
ただ7〜8月は暑いしお盆に入ると先生も少なくて迷惑かかるので、GW終わり〜6月くらいに見学済ませるのが無難だと思います!
あとは12月入所の結果が出てすぐ次の4月入所の申込が始まると思うので
そこは期日管理しっかりしたほうがいいです!
細かい申込方法や書類については、役所に確認してみてください。

Mon
認可なら、大体秋口が申し込みです。あと、4月入園以外は厳しいとおもうので、
R7年12月出産
R9年4月(1歳3ヶ月)を狙うと良いと思います。
(R8年4月ですと、0歳3ヶ月ですので、たぶん9年のことですね?)
地域により、認可でも見学してないと申し込むことが不可能な場合もありますから、まだ先のことではありますが、地域の雰囲気を掴むためにも、今(産婦人科の帰りとか)〜産休中にでも、役所の子ども課へ出向いて、現在の園事情を聞いておくと良いかなと思います。
あとは、もし復帰確実にしたいなら、認可外の一歳児枠を予約しておくといいですよ。園によっては妊娠中に予約金支払って予約しておけたりしますから、赤ちゃん産まれる前に認可外なら保活始めてもいいと思います。
私は都内で、10ヶ月で復帰しましたが、4ヶ月の子供連れて見学回ってた時に、妊娠中の方も結構見ました。
認可外は、入れたい年(4月)の前年の夏には予約でいっぱいです。なので、確実に認可に落ちても復帰は確定にしたい人は、妊娠中に保活を始めてます。
私も認可外確保してから、認可の申し込みの結果を待ちました。
認可に受かったので認可外は予約キャンセル(予約金五万は戻りません←わかってて支払い)し、認可に入りました。
つまり受験で言う、滑り止めです笑
-
Mon
ちなみに、1歳児クラスはそこそこ難関です。各園0歳児から保育してるのであれば、ほんの数人分の枠しかありません。
でも、地域で待機児童いないなら、保育園たくさんあると言うことなので、大丈夫かも?しれません- 5時間前
コメント