SBI証券でNISAを利用中ですが、楽天証券の積立NISAの評価額が上がっています。学費のために引き出すべきか、老後まで持っておくべきか悩んでいます。一般的にはどちらが良いでしょうか。
今はSBI証券でNISAしているのですが、コロナの時に楽天証券でしていた積立NISAがあります。
入金100万ほどで今評価額が190万ほどまで上がっています。
これをあと13年後の学費にしようかなと思っていたのですが、もっと引き出すのを遅らせた方が複利の効果で増えるとかであれば老後までおいていた方がいいのかなと思ってきて。
経済景気がこの先どうなるか分からないっていうのは分かっているのですが、一般的にはその考えでいいのでしょうか?
学費は楽天証券のNISAと学資保険とで用意するつもりでいたので、楽天証券のNISAを使わないとするなら今から別の方法で貯金をしていこうと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ
旧ニーサということですよね?
旧ニーサの非課税期間は20年なのでその前に私ならおろします。
ママリノ
楽天証券でやってた方のニーサは
非課税期間20年じゃないですか?
今のSBI証券の方のニーサの非課税期間が無期限、かつ
20年たったあたりで(ぴったりじゃなくていいです)もSBIが満額はなければ
SBIに移すのもありです。
満額なら、お金がいらないならそのまま継続でもいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
20年です。
SBIは満額埋めれないと思うので20年経ったらSBIにって考えもいいですね👀
学費より可能な限り長期運用がいいのかなと思ってきました!- 8月30日
-
ママリノ
ちなみに
非課税期間の20年超えたら利益全部に課税されるわけじゃないです。
21年目から増えた利益にのみ課税です。
なのでぴったり20年で移さないといけないわけではないですよ。
あと、移す=一旦売却してその資金で新ニーサ口座で投資信託を買い直す、という意味です。
ニーサは資産運用のツールなので学費用として始めたとしても
他に利率の低い自己資金から使うのが良いです。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しく説明してくださってありがとうございます😊
21年目から増えた分の税金であれば移さずに証券会社は別々のままで持っていてもいいし、まとめて管理したかったら移してもいいしってなりますね👀
すごく参考になりました、また、利率の低い自己資金から使うのがいいというお言葉で、家のいろいろな資産や保険など
何用ってわけずに考えるのもいいんだなと思いました!
ありがとうございました😊- 8月30日
-
ママリノ
増えた分のみ税金がかかりますが
新ニーサに移すと全て非課税になるので
管理のしやすさもありますが
全て非課税の方が良いから移す、みたいな人のほうが多いとは思います。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😊
例えば旧NISAを20年続けた後、移さずに5年続けて25年で全額おろすのと
20年続けた後、移してから5年続けて全額おろすのとでは
評価額は同じなんでしょうか?
同じ証券会社で同じ口座で続けた方が増えるとかいいとかはないという認識といいますか、、- 8月30日
-
ママリノ
移すときに一旦全額売却が必要なんです。
前者は追加の5年で得た利益に課税
後者は一旦売却しその資金で新規購入→5年後ふくめ利益は非課税
口数が変わるので、評価額は一緒ではないです。- 8月30日
-
ママリノ
おそらく評価額は前者の方が良いけど
5年間分の利益は20%税金取られるので
そうなると
新ニーサに移したほうが手元にはおそらく残る、みたいなイメージです。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
本当に分かりやすい丁寧な説明をありがとうございます😭
せっかく増えたところから税金が引かれると思うと残念に感じるので、20年後には一度売却して移行しようと思います!
本当にありがとうございました😭😊- 8月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
そうです。
20年になる前に解約がいいですかね。
その方向で考えてみます✨👀
はじめてのママリ
税金取られてはもったいないので私ならおろします✨
そして、新ニーサに入れますかね!
はじめてのママリ🔰
そうですね!
とても参考になりました
ありがとうございました😊