※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

愛情不足なのでしょうか?2歳女児です。8月から保育園に通い始めました👧1…

愛情不足なのでしょうか?

2歳女児です。
8月から保育園に通い始めました👧1歳児クラスです。
私が2人目妊娠中のため、外遊びなどを満足にさせてあげられなくなり動きたい盛りの娘にストレスをかけていたので保育園に入れました。

家や外泊で寝るときだけ抱いて寝るお気に入りのシーツがあります。口に当てたり、手で撫でてスリスリしたり、これがあると良く寝てくれます。
保育園行き始めるまでは、ベッドで寝るときだけね、とその他の時間は使うこともベッドから持ってくることもありませんでした。しかし、保育園に行き始めたら、朝起きたらベッドからリビングに持ち出してスリスリしてます。保育園から帰宅後もです。何か遊びに集中していると使わないこともあります。
最初のうちは、ベッドで寝るときだけね、と言っていたのですがかなり泣いたので、もう家では好きに使わせています。
保育園に行くときやお出かけするときはシーツに執着することもなく、外に持って行くなどは言いません。

慣らし保育もスケジュール通りスムーズに通常保育になりました。午睡の寝る時に2回ほど「ママいない〜」と泣いたり、遊んでいてふと「ママいない〜」と1回泣いたりあったそうですが、その後は楽しそうにしていたとのこと。お昼寝の睡眠時間は、家で寝る時よりは早く起きてしまうようです。寝る時にシーツがないからかな、と思います。

朝眠いと保育園行かない、と言うこともありましたが準備できると、行く!と言って家を出ましたし、夜早めに寝てしっかり睡眠取るようになってからは、目覚ましで起き、「保育園行こう、ママ起きて〜」って自ら起きるようになりました!
保育園は本人とーっても楽しそうで、テンション高めです!とてもはっちゃけているようです。
月〜金、保育時間はだいたい8:30〜16:00くらいで、帰宅後すぐ一緒にお風呂、少し遊んで18時すぎ夕食、少し遊んで20時までに就寝です。夜泣きもほぼなく、朝は7時に起きます。前日外出などで夜寝るのが遅くなってしまった場合は、保育園休ませます(朝とっても眠そうでなかなか起きないので)。


シーツを家で持ち歩くようになったのは愛情不足なのでしょうか?精神安定剤のように使っているのでしょうか。
今まで自宅保育でずっと一緒だったので、その反動もあるのでしょうか?確かに、家で「抱っこ〜」は増えました。抱っこしてもすぐどこか行きますが(笑)
保育園に行き、楽しいけど本人なりに頑張っているからでしょうか?保育園を週3とかにした方がとも考えましたが、保育園に行くのを毎朝楽しみにしてます。

グズったりイヤイヤ期はありますが、癇癪が増えたり情緒不安定な印象はないです。
愛情不足なのか、なんなのか?

コメント

MOM

元保育士ですが、精神安定剤なのかな〜?というふうに感じました。
保育園でもお気に入りのタオル持って登園して遊びはじめたら要らなくなって寝る時にまた持って…という子も居ましたよ☺️

ママが妊娠中なのも子どもはよくわかってるので、お姉ちゃんになろうとしてるのかもしれないですね🥰

まよ

うちの年中の息子元々ブランケット症候群あります!
原因が保育園なのか赤ちゃん返なのかは分からないんですが、本人の中で精神的なバランスを取ってるので悪い事ではないですし無理に取り上げない方がいいとおもいますよ😊

親戚にもブランケット症候群の子いましたが結局高校生まで指定のタオルがないと寝れなかったそうで、いつのまにか卒業したそうです
それを聞いて私も息子本人が自分で折り合いつけれるまでほっとくつもりです😁

あおちゃん

愛情不足とかではなく、慣れないことをして不安になったりしてるんだと思います💡
大人でも楽しいこと、やりたいことだとしても新しい環境や人間関係って不安だし疲れますよね💦
家はやはり安心する場所ですし、シーツも安心できるものなんだと思います😊
抱っこしてすぐどこかへ行くのもママがいると確認できたからいいや~って感じなのかなと💡
うちの子も保育園行きはじめは抱っこ抱っこになりましたし、下の子が産まれてから赤ちゃん返りはしないものの、我慢してる分、寝るときや抱っこしてるときに私の二の腕をナデナデと触るようになりました😂