
フルタイムで仕事をしていますが、小1の壁に怯えています。来年就学を控…
フルタイムで仕事をしていますが、小1の壁に怯えています。来年就学を控えている子どもがいます。
子どもが不登校になったらどうしよう…と不安です。
夫は「不登校になるのは親が甘やかしすぎているから」「優しすぎるからだ」「叩いてでも行かせろ」と言います。
私の父も同じ考えで、私自身、小学生の頃は父が怖くて学校を休めませんでした。
でも私としては、不登校になる理由はもっと深いところにあるのではないかと思っています。夫の言うことには違和感があります。
実際、小学生のお子さんを持つフルタイム勤務のママさんは、どう思われますか?
- 🍊mikan🍊(1歳5ヶ月)

はじめてのママリ
わたし自身が小1のとき半分不登校でした。
父親は単身赴任、母親は夜勤ありの看護師、4歳上の姉と夜寝るみたいなことが多かったです。
でも父と母はすごく優しい人で
何よりわたしのことを大事に思ってくれてましたが、
夜勤の日は母が昼間家にいることを知っていたので
学校を休んで母といたくて不登校になりました😂
2年生で母は仕事をやめて
専業主婦になり、
わたしも普通通りに学校にいくようになりました!
親が甘やかしているといえば
わたしの場合そうかもしれませんが
おなじ状況の姉は最初から普通に通ってましたし、なんならわたしには姉がいましたが、姉は初めから鍵っ子なので親の躾だけが原因ではなく
その子自身の性格とかもあるとおもいます!
わたしも親になり小1の壁に怯えてましたが、
長男は全然わたしがいない方がラッキーとおもう人で産休に入るとうざがられました笑

はじめてのママリ🔰
まだ入学前ですが私もフルタイムで年長の子どもがいます。
同じく入学して登校拒否しだしたらどうしよう、学童を嫌がったらどうしよう、、
とお気持ちとても分かります。
ですが生活のためにも入学前から勤務形態を変える選択肢は今のところありません。
なるべく今のうちから入学をイメージさせて、来年登校しだしてからよく様子を見て何か異変を感じてからでも対応できるかなと考えています☺️
不登校を拒否するのは逃げ道を遮断することになってしまうと思うので、私は叩いてでも行かせろという考えは違うかなと思います。
家庭によりそれぞれなので何が正解かは分かりませんが、、
私は何かあって不登校になったとしても、それでも大丈夫、と一緒にいてあげるか別の居場所を探してあげたいです。そうなると必然的に仕事は辞めなければいけませんが😅
コメント