時間の感覚を小1に教える良い方法はありますか?時計は読めるようになり…
時間の感覚を小1に教える良い方法はありますか?
時計は読めるようになりました。しかし、時間の感覚?がいまいちです💦
夫婦ともにフルタイムのシフト制なので毎日時間の予定を組むことはできずその日によってやり方は違います。
本日自宅帰宅後宿題を始めるにあたって何時まで休憩する?何分休憩する?が時間の感覚がわかってないようで自分で設定できません😭
言葉で伝えるの難しく申し訳ないのですが、時間の感覚を理解してもらうにはどう教えていけば良いのでしょうか?(10分タイマー以外)よろしくお願い致します🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント
うに
一年生だとまだ難しいのでは。
決めさせるのではなく、親が決めてあげると良いと思います☺
ゆか
紙に書くのはどうですか?
上の方に、15時家に帰る
下の方に
18時30分ごはん、19時15分お風呂、20時寝る
と決まってることを書いて、ごはんの時間までに宿題終わらせよう、何時からやる?
15時30分まで休憩して、16時から宿題やる?そのあとは好きなことしていいよ?
と聞いたりしてます。
時間割りが1~5まで縦に書いてあるので、縦に書くと時間の流れがわかりやすいみたいです。
(横に書いたら、どういうこと?と娘は言っていました😅)
はじめてのママリ🔰
やはり難しいですかね😓
今はこちらが決めて徐々に本人が決められるよう声がけしていこうと思います!
ありがとうございます😊