

まる
おまるは確かにいちいち中身を捨てなきゃなので私はお勧めしません。
実家とか義理の実家にはお下がりのおまるを置いておいて、
家には階段付きの補助便座を置いてました。
便座のクッションが可愛い柄で色も可愛いものにしたので娘もよろこんで座ってましたよー

はじめてのママリ🔰
うちは初めからおまるなしでリッチェルの補助便座とステップを使っています!
どっちも汚れたら丸ごと洗えるので使いやすいです😆

はじめてのママリ🔰
保育士してます!
トイトレ の進め方ですが
決まった時間にトイレに連れて行く
成功体験を積む
出る感覚がわかる→我慢してトイレに行く→出る
の繰り返しです!
膀胱の発達的に(溜めて出すができる、尿意が出る前にわかる)3歳前後で外れる子が多いので
今の月齢から始めるなら
とりあえず1日一回くらい座る練習して気長にやるのがいいと思います⭐️
コメント