※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の息子に自閉傾向があるか心配しています。発語や指差し、模倣が少なく、社会性も感じられません。今後の療育での成長について教えてください。

自閉傾向のある1歳5ヶ月の息子について
来月で1歳半になる息子についてご相談です。
この年齢なのでまだ診断がおりないことは承知ですが、自閉傾向はあると思っています。
いずれ診断がつく可能性も覚悟はしていますが、知的な遅れもあるのか気になります。
自閉傾向のあるお子様で1歳半頃出来たこと、出来なかったことを教えてほしいです。
また、今は社会性がないと感じているのですが今後療育などで社会性が育ちコミュニケーションがとれるようになったなど前向きなお話があれば聞きたいです。


・発語20語。〇〇あった、ママねんね、だけ2語文も話すが、遅延性エコラリア、独り言が多く関係ない場所で自分の気に入ったフレーズを連呼する。要求するための発語はない。
・指差しは応答の指差しのみ。共感や要求の指差しはなく、発見だけ手差し。
・指差した方向をあまり見ない
・模倣を自発的にしない。
・指示が通りにくい。〇〇持ってきて、ちょうだいなどは理解していないのか指示が通ったことがない。ゴミポイしてきて、やまんま食べるよ、お出かけするよ、などは理解している、物の名詞はたくさん覚えている。〇〇する?と聞くとイヤ!とだけ答えられる
・くるくる回る、並べる、隙間に埋める、気に入らないと頭を打ちつける、食感の過敏あり
・完全に人より物でお友達に興味なし。手遊び歌なども見向きもしない。音楽に合わせて体を動かさない。バイバイも気が向いた時しかせず、人の顔を見ずにバイバイする。
・癇癪は多いが切り替えは早い

0歳代は目が合わず、ほとんど泣かず、表情も乏しい赤ちゃんでした。

コメント

てん

上の子が自閉症です。

1歳半で
発語なし
指差しなし
模倣なし
指示は全く通らない
聞かれても答えることは一切できませんでした
一人遊びはしていました
癇癪はほぼなかったです

0歳児の頃からニコニコはしている子で表情豊かでした。



下の子が定型発達ですが、1歳半の時ははじめてのママリ🔰さんのお子さんと同じ感じでしたよ。

ママリ

エコラリアの独り言や、単語はよく喋っていたことなど息子と似てます!
今6歳小1です
知的ありASDで、支援級に通ってます

周りよりはゆっくりですし
独特なところも多々ありますが
ASDの良いところとして素直で集中力があるので、褒めたら褒めただけどんどん成長して、突然グッと成長したりしますよ!
例えば、この夏休みだけでひらがなが書けるようになりました
社会性も、年齢を重ねるごとに優しさとか愛情深さはちゃんとあるなと実感できてます
いまは私の様子が落ち込んでたり痛がってたりすると心配して撫でにきてくれたりします
泣いてる他の子のことも気したりして
そういう優しさはASDでも知的があってもちゃんとあるなーって思います

否定的な言葉にすごく敏感ですよね
記憶にも残りやすいと聞きました
私は発達障害の育児のカウンセリングを毎月受けてるんですが、その先生に「とにかく叱ったりして嫌悪刺激を与えないこと!一つやったら一つ褒めて、褒めまくることです」といつも言われます
そして実際、褒めれば褒めただけ成長してくれるので、やはりそうなんだなぁと…
1歳半でそこまでしっかりお子さんのこと受け止めているのすごいです!
私は2歳ごろからやっと、もしかしてとモヤモヤしてきて、しばらく受け入れられず、時には怒鳴ったりしてしまってたんです…
そこまでちゃんとお子さんのことを理解されてるなら、きっとお子さんの強みをどんどん伸ばせると思います!

はじめてのママリ🔰

軽度の自閉スペクトラムと境界知能の息子5歳がいますが、1歳半の時は特におかしいところはなかったです。
単語は3つのみでしたが。
指差しもして指示も通るし、
目も合う。
親からして変だなと思うことはあまりなかったです。

特性が出始めたのは2歳以降でしたね👀💦

5歳の今は4歳から療育に通わせていますが、かなり優しい子になりました。ただ恥ずかしがりやなのか、慣れないところだと挨拶ができなかったり、緊張して声が出なくなります。
あとは困りごとが言えないとか…。
それと外で遊ぶときに知らない子がいたら逃げます。どうしていいかわからないみたいです。人見知りですね💦

癇癪については5歳になって減ってはきましたが、寝起きでパニックは続いています。物を並べることがありましたが、それはなくなりました。
切り替えは10分くらいで出来ます。