
里帰り中の女性が、祖母の退院や家族の体調不良、出産への不安を抱えていることについて、励ましの言葉を求めています。家事の負担や父の協力が得られず、実家のサポートが期待できない状況に悩んでいます。
愚痴らせてください。
励ましの言葉をかけてくれると嬉しいです|・ω・`)
なんで里帰りしたんやとかの批判は結構です。私も予測不能だったので。
もう正期産なのに、祖母は8月中旬から入院で明日退院します。体や口は元気なのですが、病気のせいで右手をリバビリしないといけません。本当は右手を完治させてから帰ってきて欲しかったのですが、本人がどうしても帰りたいといい、明日退院することになりました。
また、退院してもリバビリや病気の経過を見るために通院しないといけなく、それが週一なのかはわかりませんが、個人的に私が産気付くかもしれないのになんで退院してくるのよという気持ちです。本人的には手以外元気だから帰りたいという気持ちが強かったのだろうと思ってます|・ω・`)入院しても暇ですしね。
退院すると右手が自由に効かないのでこちらがフォローしないといけないし、結構自由気ままな性格してるので、父との親子喧嘩や母がしんどいけどやらなきゃという姿を見なきゃいけないのが心苦しいです。
私は実祖母なので、容赦なく言えますが母は姑だからとあまり強く言えないせいか、こちらに祖母にこう言ってとお願いしてくるのもしんどいっちゃしんどいです。私を経由しないでよと思ったりします。
母も現在体調不良かつ、仕事も人手不足で残業がおおく、忙しいみたいです。体調不良も仕事のせいなのか、病気なのかもはっきりしないみたいでこちらも通院してる状況です…。痛み止めで様子見ながら原因を探してる段階です…。
母も私のことは戦力外とみなし、家事も手伝えたらお願いという程度です。私も臨月超えたので、積極的に家事を負担してます。無事に出産した後は、家事なんてもってのほかなので、絶対大変なのではと思い、出産することすら怖くなってます。
母からできるだけのフォローはするけど、できないことはあるかもしれないと言われてます。仕方ないことだよなと思ってますが、なんのために帰ったんや私となってます。
実家からのサポートはないものと割り切って産後頑張ろうと思ってはいます…。
父は俺も忙しいからとこちらがお願いしないと家事もやらないような人です。最近は洗濯物、洗い物をしてくれてますが、ご飯は全部母です。自営業(農業)だから融通が効くはずなのに家事は丸投げかって思う時はあります。これから、祖母に振り回されるから余計イライラするんだろうなと思うとため息しか出ません。
また、正期産に入ってるので夜のお酒はやめてほしいことを伝えても飲みます。助産師さんから控えてくれという話が出たことも言っても飲んでます。
夜間帯はタクシーがないため親が頼りだからこそ融通が効く父に送ってほしいのに、まだ産まれないから大丈夫とたかを括ってるのでどうすれば聞いてくれるんだと悩んでます。
新幹線な距離での里帰りかつ、旦那の育休も生後3ヶ月後に取ることで話がついていたのに…と頭は抱えてます。
また、早めに帰りたい気持ちがあっても旦那の育休もめっちゃ早めから調整しないと取れないものだったので、調整不可です。
なので、3ヶ月耐えるしかないのかなと思ったりしてます|・ω・`)
旦那にもししんどかったら早めに帰ってもいいかと聞いたところ、仕事が激務で赤ちゃんをお迎えする準備もできてないから帰ってきてほしくないかなと言われてるので、帰るのは難しそうです|・ω・`)
また、義実家にお披露目問題やお宮参り問題もあるのに、実家のことの問題もあるので、私産後やっていけるのかなと不安で仕方ないです…。なるようになるしかないけど、不安です。
まずは無事産むことをしっかり考えなきゃいけないのに、先のことを考えてしまってしんどいなーと思ってます|・ω・`)
とりあえず、考えないように好きなことしたり整理整頓して気をまぎらわしてます|・ω・`)
- 紫蘇紅茶🔰(妊娠37週目)
コメント

きらきら
その状況でご実家で里帰りはキツイですね🧐受け入れてくれる病院を探して私なら自宅に帰りそうです😂
陣痛タクシー手配したり、産後の自分の食事は宅配弁当とか宅配おかずとかのをネットで探して、育児で辛かったらあらゆる公的手段を使いながら、1人で育児をしていた方が赤ちゃんとゆったり向き合える気がしちゃいます😢
産後は旦那に頼らず早めに帰れるなら帰って育児以外のストレスをなくして1人の方がもしかしたら良いかもと思ってしまいます。旦那さんが仕事が激務なのは承知でいないもんだと思って私なら早めに帰りますね😢

こうまま
産後そのまま入院し続けたいですね😂
祖母さんはリハビリの段階なのでしたら、下手に手伝ってもリハビリにならないので
戻すために自分で頑張って!って大抵のことはやってもらえたらいいな…
せっかく実家ならご飯とか出来合いで済ませて掃除だけお母様にお願いできたら
それだけでだいぶ楽になるかな…
-
紫蘇紅茶🔰
コメントありがとうございます
マジで入院続けたいですね。
産後ケアも県外なのでうけれないのと、田舎なので県外からの産後ケアオッケーな場所ないなと詰んだなと思いましたね|・ω・`)
祖母には動かさないと動かんやろといってあまり手伝わないでおきます。また、産後は無理やから私を呼ぶな。と釘を刺そうと思ってます。
ご飯も母はしんどいといいつつ、晩御飯は作ってくれそうと思うので、産後は昼ごはんだけAmazonでランチパックでも調達するか、父にランチパック常備しといてとお願いするかなと検討してます。
最悪カップ麺があると考えてます。
掃除は自分のところだけやってねと言われるので気が向いた時に掃除することを頑張るかなと思います。
あとは、洗濯物の問題ですかね|・ω・`)
父にお願いしてやってもらうか赤ちゃんの隙見てやるかかなと思ってます|・ω・`)- 1時間前

はじめてのママリ🔰
もうすぐご出産なのですね。
もう臨月なのに精神的に嫌なことが続くと、余計心がぎゅーーっとされてしまいますよね。
私は産後1ヶ月のみ里帰りしました。(2人目は里帰りなしです。)
とにかく産後は、メンタルが自分の想像をはるかに超えるほど、別人です。
少しのことで泣いたり、怒ったり
(いや、号泣したり、暴れたり)でした。
一人目は、会陰を縫ってもらったこともあり2週間歩けませんでした。
うちは両親共働きで、帰ってくるのも遅かったので、育児は自分一人でして、洗濯食事の提供のみお願いするかたちで、里帰りしました。
それでも、家事をしなくていいということは、やらなきゃ!やらなきゃ!という気持ちがなくなるのでよかったです。
私も家事ができない分、親が何かしてくれることに関してはお互い様だなあと思っていました。
ただ、冬生まれの長男は、
吐き戻しやおむつからの漏れなどで着替えを1日3回以上しており
洗濯も子供の分だけ分けていたこともあり
2日に1回は回さないと無理でしたので、子供の分だけは自分でしていました。
産後3週目ぐらいから、やっと夜間家族のご飯を手伝う余裕が出てきました💦
お父様の飲酒については
検診後にもう産まれるかもしれないって言われた
というのはどうでしょうか?
赤ちゃんの大きさ的にも、週数的にも順調であれば
検診でぐりぐりされることがあります。
なので検診後は結構陣痛につながりやすいので、もう産まれそうと💦
うちは旦那がよくお酒飲む人だったので、それで飲ませるのやめました。
なので全然産まれないね〜とか言っていましたが…😤
-
紫蘇紅茶🔰
そうなんです。もう正期産に入ってるので困ったと思ってます。
家で家事をしてとかうろちょろしなくていいのはありがたいなと思ってるのと、話し相手がいるのがうれしいですね。あと、陣痛きた時に即送ってくれそうなのもありがたいなと思ってます。
子供の分を回してたのことですが、子供が寝た時に隙を見て回してたのでしょうか?
こんど37wの後半に健診行くので、その時に生まれるかもしれないって医者が言ってたと言ってみようと思います。
姉が里帰り出産してたときに、予定日前日だったことと、母が3人子供を産んだ時も予定日超過してたので、めっちゃ産まれないわとたかくくってますねー。- 1時間前

じゅえりー
実家大変ですね💦
まずは無事に出産する事、をイメージした時に
実家なので、ご近所に車を頼れる方はいらっしゃらないですか?
お父様がダメだった時のため、保険はいくつか考えられると良いですね。
病院への足の確保は必須かと思います😣
私は里帰りせず、毎回夫婦(夫の育休は特になし)のみで産後過ごしてますが
家事は必要最低限、
食事はレトルトや冷凍買い込んだり、お弁当、等
そんなに困らずに過ごしてます😊
退院後、全く動けない訳ではなく、日に日に体調良くなっていきます✨
もし、誰か大人がいてくれたら…毎日数十分でも良いから、子どもを見ててくれると気持ちが休まったなと思います。
やってもらえそうな事を探して、少しでも楽に過ごせると良いですね🍀

ママリ
私は一人目のとき、産んでから里帰りしましたが
父も母も仕事が忙しく昼間いないし、夜も特に子どもを見てくれるでも何でもなく、私は何で帰ってきたんや?と思ったので
里帰り3日目で自宅に戻りました(笑)
自宅でワンオペしてたほうがよっぽど楽でしたよ♪
この一連を読んでいて
お祖母様のこと、お母様のこと、これはそれぞれの家庭に事情があるので仕方ないことだと思います。
元々一緒に暮らしていたお祖母さまが早く退院しようが、それはお祖母さまの自由だしそれを里帰りのときだけ帰ってきて居候させてもらうこちら側の人がとやかくは言えないと思うので
そこはまぁ仕方ないかなと思うのですが
一番引っかかったのは
早めに帰る選択を拒むご主人です。
普通なら、早く帰っておいでだし、毎日里帰り先に訪問するのが当たり前なのに
仕事が激務で赤ちゃんをお迎えする準備ができてないから帰ってきてほしくない?
は?です。
仕事が激務とか関係ないし
赤ちゃんを迎える準備とは??
生まれる前に準備しとけよ。です。
ご主人にもう少し父親の自覚を持ってほしいかなと。
きっと赤ちゃんがいたら夜泣きで寝れないとか一人の時間が取れないことを気にしてるのだと思うので、
早めに帰るという選択をしてもいいと思います。
帰る先があれば、選択肢が一つでも多ければ、少し心に余裕を持てると思うので♥️
-
紫蘇紅茶🔰
1ヶ月健診までは実家にいようと思うので、その後は考えたいと思います。
元々私も首がすわるまでいといた方がいいかなと思い、話し合って決めましたが…
夜泣きで寝れないのもあるかもしれませんが、自分が手伝えないとか迎えに行けないということがあるのかなって思います。
一応、早めに帰る可能性はあるよとは言ってますが。
どうなるかなって思いますね…。- 1分前
紫蘇紅茶🔰
コメントありがとうございます。
ただそれが分かったのが臨月過ぎだったので帰れないんですよねー。転院できる週数もすぎちゃった後でしたから。
育児は自分でやると決めてるのでいいんですが、食事も最悪はAmazonでランチパックでも調達するかと考えてますね。
一応晩御飯は出来合いのものを作ってくれそうなので、昼だけ調達すればもういいやと思ってます。
産後1ヶ月経ってこれ一人でもできるわと割り切れたら早めに帰ることを検討するかもですね。最悪、家に帰ると通販やネットスーパーとかが充実してるので、自分のことを外部がフォローしてくれたらなんとか行けそうと思うので💦