※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむ
ココロ・悩み

発達グレー?3歳の息子の保育園生活について先日先生からお話がありまし…

発達グレー?3歳の息子の保育園生活について
先日先生からお話がありました。

1歳から小規模に行っていて、今年の春卒園し、
新しい保育園に入園しました。
前の保育園の時から活発で、
よく大きい声は出すし、走り回るし、
お友達にかまってほしくてしょっちゅうちょっかいをかけます。

3歳児健診では走りまわって、(追いかけると楽しくなって更に逃げます)
座って大人しく話が聞けない様子を見て、
別室での相談を勧められました。
とは言っても、途中からおもちゃあとで見に行こうと言うと大人しくはないですが、座っていました。
結局経過観察と言われて今に至ります。

今回の保育園の先生からのお話の内容は、友達との距離感についてでした。

前の保育園の時から、同い年や年下のお友達と遊ぶよりも、
年上のお兄ちゃんと遊ぶことが多いです。
恐らく遊び方の激しさや、お兄ちゃん達が息子側に合わせて遊んでくれるといったところからだと思います。

その遊び方で同じクラスのお友達と遊ぼうとするので、
合わず、自分のしたい遊び方が出来ない時には
お友達が作っていたブロックを壊したり、
車のおもちゃでわざとガンっと強くぶつけたりします。

何もない時にも通りすがりにお友達を軽くぽんっと叩いてみたり、
お散歩の時にはわざと立ち止まって後ろのお友達を困らせたり、
前に歩いているお友達にやたらとひっついて歩きにくくさせたり。
お友達にかまってほしい、遊びたいの延長での行動だと思っていたのですが、どうなんでしょうか。

うちはひとり親で、正社員で働きながらで兄弟もおらず、
なかなかかまってあげれなかったりと寂しい思いをさせているからかまってちゃんになるのかなとか。
愛情が足りていないのかなとか。
お休みの日は息子が楽しめる場所になるべくお出かけするようにしてます。

家では比較的、それほど激しいこともなく、
注意をすればある程度スムーズに聞けます。
感情ももちろん波はありますが、基本笑顔で優しい子です。
ただ、買い物とかで外に出ると走り回ったり、
お友達とはしゃいで楽しいがあまりにペチペチ叩いてしまったり、
注意するのですが、外では聞く耳を持たないことが8割です。
ちゃんと聞いてもすぐ同じことをします。

保育園では注意されると、先生によっては大人しく聞くこともあれば、
反発して先生を叩いたり、睨んだり(私もされます)もするみたいで、先生によって態度を変えているみたいです。

ママリで調べると、家で抑えこまれていると外で激しくなる
みたいなことを見ました。

息子が行き過ぎた行動をしてお友達から嫌われてほしくないという思いと
周りに迷惑をかけないようにと思い、その都度注意をしてきました。
優しく言って、聞く耳をもたなかったり、ふざけてヘラヘラしている状態が続く時にはブチ切れることもあります。
父親がいない分、甘えさせてあげれる環境が少ないのでとは思うのですが、
甘々になって人が嫌なことをするような人間にはなってほしくないです。
育て方が悪かったんでしょうか。
どうしてあげればいいんでしょうか。

お話をすると、ダメなことはわかっているみたいなのですが、
お友達が本気で嫌、やめて、と言っている気持ちを汲み取れていないようです。

家では私が息子から嫌なことを受けた時、
曇った表情をするとすぐにごめんねができます。
逆に私の顔色を伺いすぎての反動でしょうか?

プライベートで、3歳の男の子のお友達がおらず、
どの程度のものなのか色々とわからなくなっています。

療育を考える前に専門の方に相談した方が良いと保育園に教えていただいたので、そちらで進めてみる予定です。

自分自身が息子にどう接してあげれば良いのか、
決して気持ちに余裕がある状態でもなく、
今後の不安も大きくなり、精神的に辛いです。

今はその方向で進めるつもりですが、
同じようなお子さんがいらっしゃる方いらっしゃいますか?

文にまとまりがなく、読みづらかったらすみません。

コメント

まろん

3歳児検診では経過観察とのことですが、発達検査を受けられてもいいかなと思います。

家では親が先回りして対応できるので、集団生活に比べると困りごとは少ないかと思います。

自分の思いどおりにいかないから友達のオモチャを壊す(易刺激性)、友達との距離感が難しいのは配慮が必要かなと思います。