
長くなります。ただの悩みをズラズラです…娘は、軽度知的障害です。今年…
長くなります。
ただの悩みをズラズラです…
娘は、軽度知的障害です。
今年の2月に検査結果でわかりました。
娘は、発達検査を受ける前から療育に
通っていました。
そこの療育の先生とも、小学校あがる
相談を何回かして、検査結果わかって
から進めてくださったのが通級利用
でした。
このときは、通級がどんなものかも
わたしは、知らなかったです。
小学校前検診で、検査待ちなことを
伝えたところ、こちらから通級の話を
したわけではなく、学校側からも通級
利用どうかと進めてくださいました。
娘は、言葉の幼さがありこれだけの
きっかけで検査して、軽度知的障害が
あることがわかりました。
娘は、保育園に通い出したのも遅く
4歳からで、最初周りから話かけられ
ても興味がないわけじゃなく、自分が
周りと違って話せないことに気づいて
保育園では、あまりしゃべらない
大人しい子として、先生も思っていた
ようで、それもあり幼い、話さない
コミュケーションがとりにくいなど
言われたため、普段の生活を録画をして
先生に見せたところ、家では活発な子
おしゃべりな子、それを見てかなり
ビックリしていました。
よく、小学校あがる前までに自分の
名前を読み書きできていれば大丈夫
と言いますよね?
娘は、あまり文字に興味なかったのも
あり小学校あがる寸前でやっと自分の
名前だけは、読み書きできるように
なりました。
興味なかったもあり、小学校あがるまで
まったく、ひらがなを本格的に教える
などしてきてませんでした。
小学校あがってから、今現在も毎日
ひらがな勉強しています。
知的障害があるため、周りと比べると
比べものにならないぐらい、遅れが
目立つのがわかります。
でも、周りは何歳から親から教えられ
何ヶ月、もしくは何年で、完全に
読み書きできたのか、娘はまだ
ひらがなやりだして4ヶ月。
その子によって期間は、違うのは
わかっています。
娘は、全く覚えられてないわけじゃなく
バラバラに覚えているだけです。
バラバラに学校で習ったからです。
だから、娘からしたら『あいうえお』
表を見ても『?』でした。
今は、頭文字だけ言ってあげれば全部
ひらがな『あいうえお』順に言えます。
普通クラスでの通級利用にした理由は
保育園通い始めの黄組だったとき
話かけられとも、話さない子
自分から話かけない子だったのに
青組になって先生が変わったのが1番の
きっかけで、保育園が楽しい場所だと
思えたと本人から聞きました。
先生のおかげで、青組になってからは
自分から、お友達に声かけをするように
なり、遊ぶようにもなり、普通に会話
できるまでのコミュケーションとまで
成長し、家で困ってなかっですが
娘が外での生きづらさが、少し少なく
なったように思えました。
この成長を療育の先生にも話をしたのと
療育先でも、最初は、先生に話かけれ
ても無言、返事しない、ただ相手が
見せるカードや、やっていることを
見てるだけ、聞かれたこは、ほとんど
指差しなどのみだったのが通い始めて
1週間で療育先でも、自分から質問
する、相手の話を聞き意見が言える
先生と遊べる、会話ができるなどになり
人見知りのようなことがまったくなく
なり、家でも外でも困らないぐらい
コミュケーションとれて、生活にも
困らない、自分のことは自分でできる
図などあったほうが理解が早いですが
言葉だけでも理解し、行動ができる
文字も見ながら書ける
次何をするかなど切り替えもできる
など、保育園でもコミュケーション
取れるまでの成長したのもきっかけに
普通クラスで通級利用がいいのではと
言ってくださいました。
勉強は、遅れるのは承知のうえで
周りとのコミュケーションができている
人数多い集団生活が保育園でできている
だから、娘からその居場所を取るまでを
しないでいいのではと。
勉強は、いずれできるようになればいい
多い集団生活でのコミュケーションも
これから先も必要だと思うとのことを
言われました。
勉強は、遅れています。
それだけを理由に2年生から支援級に
切り替えるか、すでに悩んでました。
でも、療育先の先生が言うように
娘から『友達』を取るまでしなくても
いいのかな…と思ったり…
2年生から支援級に切り替えたら
周りの子も、友達0スタートだけれども
娘が支援級にいる間で、友達の輪が
すでにできてしまい、声かけられる
ことも、声かけすらしないのではと…
また、黄組の頃のように逆戻りに
なってしまい、学校行きたくないと
なってしまわないか、勉強とは別で
友達関係の心配です。
今の娘からしたら支援級がよかったの
かもと思うけど、今クラスで楽しい
ならそれは、それで良いんじゃない
かなと思えてきました。
普通クラスにいても、普通の子でも
遅れる子は、遅れるし、できない子は
できないでいるだろうし、だったら
普通クラスの通級利用のままで
学校は、わかる範囲勉強頑張って
友達としっかりコミュケーションを
とってほしいなと。
家で勉強して、いつかできるように
療育先の先生が言うようにできれば
いいのかなと思います。
でも、本当にせれでいいのかな…
勉強のことを思えば支援級のほうが
わかりやすいのかなとか…
でも、友達関係がなどグルグル考えて
たら悩みすぎて、どうしたらいいのか
わからなくなりました。
10月に懇談があるため先生と相談
しますが、療育先の先生にも相談
発達検査を受けた病院にも相談を
してみようとは、思ってます。
ただ、ほんとに娘の性格上だと
勉強できないよりも、友達をとって
しまったら『学校行きたくない』
絶対言い出します。
今でも、学校行きたくないと言うとき
あるけど、学校行けば友達がいるから
なんとか行ってくれてます。
それを見ると、なおさら…
ちなみに発達検査を受けた病院からも
検査結果と自分のこと自分でできる
指示が通る、理解している、ことから
通級利用してみるのもと言ってくだり
病院と療育先と学校側から、支援級の
話がでてきてなかったのもあり通級
利用で小学校入学しました。
家では、かなり勉強やる気のある子で
わたしのほうが休憩したいと思う
ぐらいです。
暗記は、始めて見るものを少し見た
だけで、全て覚えて順番なども間違えず
できてしまうぐらいです。
療育先の先生がビックリするぐらいです
保育園に見せた動画も、発達検査を
受けた病院の先生にも見せたときは
保育園と家との娘が違いすぎて
ビックリしていてそのとき診断を聞いた
ときだったんですが、話せないわけじゃ
ないんだね〜、これ見ると言葉だけの
遅れだけだったら、診断降りると
言わました。
今、ひらがなやり始めて4ヶ月ですが
これが2年生あがる頃まで変わらない
状況だったりしたら、診断の通り
軽度知的障害かな〜と電話したときは
言われました。
ただ、小学2年生まで遅れがなかった
子も、3年生になって遅れてきて
発達障害がわかる子が増えてきている
ことも教えてくださり、次の発達検査は
娘が小学3年にあがる頃です。
それまで、学習発達障害などあるか
ないかわからないからと言われてます。
- はじめてのママリ🔰(6歳, 13歳)
コメント