※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
ココロ・悩み

小1の娘が育てにくく、勉強や朝のぐずりが悩みです。検査に行く勇気が出ず、ADHDの場合のクラス分けが気になります。


小1娘、育てずらいです。

☆勉強が追いつかない
☆毎朝泣いてぐずぐずしている
☆ずっと後をついてくる

保育園の時のがまだましでした。

検査に行く勇気がありません。
行かずともそのうち先生に言われると思います


ADHDなどの場合、みんなとは違うクラスになりますよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHD=支援級にはならないですね🤔

あくまでもお子さん本人が普通級の中で困り事が多くて、支援が必要なら希望して行くものです😊

うちはADHDで支援級ですが、周りの知的なしで診断ついてる子は1年生の現時点ではほぼほぼ普通級に進学しました!

はじめてのママリ🔰

その子通常クラスで困ってしまうなら違うクラスを勧められるかとは思います💦

ただ、決めるのは保護者ですね🤔

ゆーり

勉強が追いつかないってのはどの程度ですか🤔?うちの息子も1年生ですが算数の文章問題いくらしても間違えます💦すでについていけてないです😅

はじめてのママリ🔰

小1のこの時期に勉強についていけてないなら、ADHDとかじゃなくて知的じゃないでしょうか…。
うちの小2は去年夏休み前に担任から指摘されましたが、支援級にいくほどではない、とのことで通級を勧められ今も通っています。
デイサービスも利用できるので、宿題は必ず終わらせて帰ってきます。

こういうことは、とにかく早めに行動するのがいいと思いますけどね…。
受け入れられない気持ちも分かりますが。

はじめてのママリ🔰

気づいてるのに発達相談行かないのは、お子さんが困るのではないのですか?

視野を広げて、相談に乗ってくれる所へ行かれた方がよいと思いますよ。

娘さんも生きづらいと思っているけど、言語化できなくて泣いたりSOS出しているのだと思います。

もこもこにゃんこ

まずは地域の発達相談に行ってみてはどうですか?
病院よりはハードル低いと思います😊
色々とアドバイスももらえますよ。
検査をしてもしなくてもお子さんの困り事が変わるわけではないです。
ただ、検査してその理由が分かれば対処の方法が分かるかもしれないです。
困り事をそのままにしておいて、二次障害になるのが一番怖いです。

支援級に行くかどうかは最終的には親の判断です。
地域によってはADHDだけでは行きたくてもいけない場合もあるみたいです。(そもそも書いてある内容だとADHDっぽい感じはしないですが)
うちはASDですが、支援級でした。
支援級めっちゃ良かったですよ😄
支援級でも通常級に授業に行ったり、行事は通常級でやったりしてました。
困り事も相談しやすいし、先生も色々一緒に考えてくれましたよ。

お子さんが学校に楽しく通えて、過ごしやすい方を選べると良いと思います😊

mizu

不登校など二次障害につながる前に動かれた方が良いと思います🥲
お子さんが不憫です…

仮に発達障害があったとしても、必ず支援級になるわけではないですよ。
うちの子は発達障害ありますが、普通級です。

障害があるかないかではなく、あくまで本人の困り事の度合いなどで判断するもので、ほとんどの地域が、支援級に入る場合は親が希望を出して、教育委員会の許可を得る必要があります。(学校が勝手に決めて…などということはありません。)