
育休延長せずに、保育園に入園させたい!という方いますか?または、育休…
育休延長せずに、保育園に入園させたい!という方いますか?または、育休中だけど空きがあるなら入れたい!という方いますか?
私は真逆で、全然入れたくないです😭
仕事だって別に復帰しなくたっていいし、ずっと娘といたいと思っちゃいます
早生まれの子で4月に入園してる子も見たことがあります。各家庭の事情があるとは思いますが、私からしたら、尊敬でしかありません
だからこそ、保育園に入園させたい!または仕事に復帰したい!という方の意見を聞きたいです!「仕方なく入れた」のではなく「入れたい✨」という方の気持ちを聞かせてください😭
特に第一子の方😭
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)

⋆͛🦖⋆͛ママ
1人目7ヶ月、2人目10ヶ月で保育園預けました☺️
外の世界でいろんな刺激を受けて欲しくて保育園入れさせました😊
私は逆にずっと家で見てたいって方尊敬します🥺
大変なのにこの生活を毎日楽しんでると思うと😭

3児のママ
単純に一緒にはいたいけど、保育園に入りにくい地域とかそう言った関係で入園させる方も多いかと思います。
私も第一子が7月生まれで、1年育休取りたかったですが住んでいた地域が1歳児枠が激戦区だったので、泣く泣く次の4月に0歳児クラスを狙い入園させましたよ。

はじめてのママリ🔰
お金の不安、ママ友関係の疲れ、育児の疲れで仕事復帰して早4ヶ月…今度は職場の人間関係に疲れてます…😩

ママリ
半年延長して1歳半で入れました。
次の子は早く入れたいと思ってます。
一歳過ぎたあたりから、社会との断裂期間が長くなったことで鬱っぽくなり、早く子供と離れたかったです。
当時はずっと一緒にいたい、子どもと離れたくないと思っていましたが、入れてみると最高。
離れてる時間があるからこそ一緒にいる時間を大切にできるし、保育園では自宅保育ではできない経験を沢山させてもらえます。
むしろ、自宅保育をずっと続けられる方すごいと思ってます。
才能や能力がないと本当に難しいことだと思います。
仕事はいくらでもあるし誰でもできるけれども、母親業務を休まず何年も続けられることはものすごい能力者ということです!
いろんなタイプの親がいますが、ご自身に合う選択が見つかるといいですね✨
コメント