※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園選びについて来年の4月から通う保育園やこども園を見学しているの…

保育園選びについて

来年の4月から通う保育園やこども園を見学しているのですがあまり娘が通うイメージが湧きません。
自分が小さい頃は母が主婦だったので幼稚園から入園していました、なので余計に保育園やこども園のイメージが湧きません。
主人も私も幼稚園へ通って色々学びを得てほしいと思っているので、保育園ではなくできればこども園への入園を希望しています。そのため、こども園を中心に見学に行っています。
わがままなのかもしれませんが、行事が少なすぎたりするとなんか違うなと思ったり、学習系が多すぎるとそんな小さい頃からやっててきちんと身につくのかと疑問に思ったり…
まだ0歳なのでのびのびしたいのか、勉強したいのかさすがにわからず(笑)ただ勉強というよりも色々な経験や交流会などを通して人となりを形成していってほしいなぁとは思っているのですが……
どこをみてみなさんは保育園やこども園を決めていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

行事や方針も大事だと思いますが、まずは先生の雰囲気や通ってるお子さんの雰囲気を見てみてはいかがですか?

先生方の口調は荒くないか、笑顔があるか、離職率はどうか
子どもたちは楽しそうなのか
など
また共働きで大雨でも雪でもその園に通えるのか
連絡帳など毎日行うものはどうか、毎日の荷物はどのくらいの量なのかなども、見ていました☺️

子どもに合うかは、正直通ってみないとわからない部分はあると思いますし!
それこそ低年齢だとのんびりした性格なのか、理解力は早いのかなどわからず、結局ご両親の理想とのギャップが生まれそうな気がします💦

はじめてのママリ

虐待や事故のニュースが多く怖かったので、見学ではとにかく先生や子供たちを見ました☺️
実際先生たちの笑顔がまったくない園や、お迎えのママかな?って雰囲気で園庭で子供たちが遊んでる中で立ち話してる先生がいた園がありました🥲

今娘が通っているこども園は見学の際、先生が園庭で子供たちと一緒に走ってたり、先生と子供たちが楽しそうに過ごしていました🥰

のびのびかお勉強系かはママパパの希望で決めるでいいかなぁと思います☺️
のびのび系に通ってますが、それでも集団行動の中で、食事・着替え・自分の持ち物を判断するなど新しく身につけてくることは多いです✨