※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴこみい
子育て・グッズ

【成長がゆっくりな娘に対して】来月で7ヶ月になる娘がいます。寝返りが…

【成長がゆっくりな娘に対して】

来月で7ヶ月になる娘がいます。
寝返りがえり、ずりばい、おすわり、ハイハイの予兆がなく心配です😔
うつ伏せ状態からおしりを上げようとしていますが、動くことは難しい様子です。
お座りさせてもぐらぐらで、支えなしでは保っていられません。
また、「あーあー」「だーだー」といった喃語は出ず「えうー」「おむー」といったおしゃべりのみです。

成長がゆっくりなのも個性だと思うので、こちらもゆっくり見守りたいのですがどうしても周りと比べてしまいます…
親としてできることはあるでしょうか?

コメント

ままり

うちもすごくマイペースです🥺
ずり這いは9ヶ月、おすわりなんて自分でできたのは10ヶ月、はいはい1歳、最近一人歩き始めました。喃語も10ヶ月検診でぎりぎり言うようになったかなってくらいでした🤣

その頃はとにかく心配でママリでもたくさん聞いて、支援センターが他の子もいるので刺激になるよとアドバイスもらい、行ける日は行っていました!他の子を見るのは楽しそうでマイペースなりに刺激受けてたと思います!

えぬママ

焦らないことが第一だと思います🥲

私の子供が重度寄りの知的障害があるんですが、赤ちゃんの時から周りと比べてしまい毎日検索魔になってしまいここでもほぼ毎日相談して発達相談にも電話かけてましたが‥今思うとあの時1人悩んで頑張って言葉出るためにしつこいくらい話しかけよう絵本たくさん読もう、わざと遠くにオモチャ置いて動けるようにしよう!って焦ってました。そんな時間があるくらいなら我が子とたくさんお出かけしたり色々な写真撮ったりしたかったな、と後悔してます😓

なのでぴこみぃさんも今は焦らず今の時間を大切に過ごしてください😌
焦る気持ちは分かります、周りができてるのにうちの子はできない、どうして?って思うかもしれませんがその焦りはお子さんにも表情で伝わるみたいです🥺

ちなみに普段は支援センターに連れてってますか?☺️

はじめてのママリ🔰

何もしなくていいと思います💓
どうしても何かやりたいのであれば寝返りがえりの練習ですかね?
うちの子も同じくらいの成長速度でした!
正直成長が遅くて何か診断が降りるとかであればまだまだ先のことですし、今は様子見としか言われないときなので素人の自分は目の前の赤ちゃんとの時間を楽しんで診断は先生や自治体に任せる考えでいいんですよ!!
周りと比べて同じ月齢なのにうちの子はまだ赤ちゃん赤ちゃんしていて可愛い〜の感情にはならないですか?
みんな動き出したら一気に乳児感無くなりますし乳児っぽい今をたくさん愛でていいと思います😍
寝返り返りしたら子ども連れてカフェやランチに行けなくなるのでいろんなところに出かけて今を堪能していいと思います!
きっとすぐに動くようになるので😂

うちの子は今1歳1ヶ月です。
8ヶ月で寝返り習得、9ヶ月で寝返りがえりと共にお座り習得でした!
その後ズリバイなしでそのままハイハイと身体が出来上がってからステップを踏んでいっていたんだなと感じています。
子ども子どもで成長の仕方本当に違います!
周りを気にせずゆっくり楽しんでいきましょ💓